さて、深夜に再放送しているガンダムで…アムロの操縦に遂にガンダムが煙を出し、ガンダムのアップデートでマグネットコーティングを施工。シャアのゲルググを軽く撃破した今日この頃いかがお過ごしでしょうか。


 先週は…土曜日仕事で日曜日は天候不良で練習には行かず自宅でボディを塗装。

 レース用のボディを作りました。

 あと、前回も載せましたが…鑑賞用のBWOAHも塗装。


 で、2週間ぶりに練習に出撃。

 まずは…前回のセットのまま走行開始。アライメントはいぢらず、前から試したかった事をやってみる事に。

 まずはスタビライザー。特にリヤはリバウンドを大きく取っているのでスタビは無い方が良いだろ⁈と。

 確かに無くても良い。じゃ、フロントはどうだろう?と。

 自分の走らせる232サーキットはアウトドアでローグリップ、バンピーでグリップ剤不可のサーキット。ココでAWESOMATIXは低重心過ぎてロールしない気がして。←じゃスプリングレートを下げて柔らかくしたら?って思うんですが…バンピーなんである程度硬くないとロアデッキを擦りまくって挙動が乱れるし…

 結果、フロントもスタビを外した方が何となくフロントタイヤの減り方がマシな気がするので…外す方向で決定。


 次はリヤのボディマウントをホリゾンタルからバーチカルに変えてみます。

 キット標準はバーチカル(上向き)にボディマウントを立てるんですが…キット組む時にOPのホリゾンタル(後ろへ水平に出す)ボディマウントを組んでしまったので…良いのか、悪いのか分からないんで一度標準のバーチカルにしてみる事に。

 シャーシが超低重心なんで…バーチカルでボディマウントを立てるとボディマウントがめちゃくちゃ長い(笑)タミヤ車でハッチバックのボディ載せる時みたいだ…見ただけでホリゾンタルの方が良いと分かる感じですが、せっかくだから走行。

 結果…あまり違いは分からず。ただ見た目でホリゾンタルの方がスッキリしてるんでホリゾンタルで決まりですね。


 最後に試したかったフロントアッパーバルクの連結。標準ではフロントアッパーバルクの前側は左右繋がっていません。スタンダードなクルマだとダンパーステーでアッパーバルクが左右連結されているんですが、AWESOMATIXはダンパーステーが無いんでホントにバルクが左右独立しています。

 たま〜にコーナリング中にタイヤのショルダーが路面に引っかかって「グッ」と急なチカラが掛かったり…バックマーカーを避けていつもと違うラインからコーナーに侵入したりすると変な挙動が出るのは…バルクがたわんでキャンバーが変わったり、フロントのプーリーの回転が阻害されたりして変な挙動につながってんぢゃないかな?と。

 で、フロントアッパーバルクを連結して走行してみると…確かにラフな運転しても安定してます。

 が、若干アンダーになった気がします。ココはその日のタイヤや路面コンディションで連結したり外したりすればいいのかな〜と。とりあえず普段は無しの方向で決定。

 最後にタイムアタック。最近なかなか到達してなかった50周に到達。8分8秒34  ベストラップは9秒49  でした。

 久しぶりに暖かくて風も無く、タイヤも24と28を行ったり来たりな一日でしたが…車重が軽く、重心も低いので柔らかい24の方がタイムが良かったですね。この辺りも今後試していかなくてわ……

 やる事が尽きませんね(笑)