さて、延期に次ぐ延期で…やっと発売になったサンワM17。
自分は歴代サンワ→フタバ→KO→サンワと乗り換えて来て…最近はM12が発売されてからサンワを使っています。
発売直後にM12を使い始め、途中MT-4Sを息子用に買い、今はその二台を使っていますが…今回M17に乗り換えました。
プロポも消耗品で…一年に一回くらいはオーバーホールに出すか、二年に一回くらいは買い換えるか…した方が良いのですが、M12は何もしないまま6年くらい使いましたね…(笑)
プロポのステアリング・スロットルはボリューム抵抗を介して開度を読んでるんですが…使い込むとニュートラル付近が曖昧になって来たりします。
オーバーホールに出してこの辺りのパーツを交換してもらえばシャキッとするんですが、M12にはプロポの設定で曖昧になった部分を電子的に修正できる項目があるんで、時々それで修正して騙し騙し使い続けちゃいましたね。
ま、人間って慣れてしまうんでだんだん曖昧になる動きにも練習で慣れちゃうんですよね。

イメージ 1

で、新型が出たのを気に乗り換え。
受信機は新型のRX491が付属。小型になりましたが…残念ながらアンテナコードが出てます(笑)
反応速度は上がって良くなっているのはわかっていますが…しばらくは従来型のアンテナレスのRX482を使用するつもりです。

プロポ変わったから…慣れるために練習に行こうかなぁ~。
もうこんな時間だけど起きれるかなぁ…

で、練習に行くなら…

イメージ 2

イメージ 3

ダンシングライダーをいぢらなくては(笑)
とりあえずイーグル製のスチールシャフトに換装したら…今度はショボいデフカップが壊れそうって事でスクエア製のカップに被せて補強するパーツを組み込みました。
ノーマルモーターでローパワーですが、ランタイムが長いので…壊れずに楽しむために駆動系は補強しときたいですね。
あとは…ピニオンを変えたいかな。ノーマルは樹脂でモーターに圧入するだけなんで(ミニ四駆みたいに)

イメージ 4

ダンシングライダーのボディはラッキーストライク・スズキカラーで塗ったんですが…人形が面倒で232で店番してるヒマな人にケビン・シュワンツ仕様で塗装してもらいました。

じつは…

イメージ 5

イメージ 6

塗装が上手くいかなかった時のために…グッドスマイルカンパニーのねんどろいど シリーズがちょうど良いアタマのサイズだったんで…かわいい女の子のアタマでも乗せようと探してたら…まさかの小林可夢偉を発見。しかもヘルメットのアタマ付き。
綺麗に塗装済みでフルフェイスのヘルメットだから見た目には完璧。
で、買ってしまいましたが…お蔵入りかなぁ~。