さて、世の中三連休の今日この頃。中日の日曜に練習に 出撃。
メインはJr君のGT-Nの練習。GT-Nはサーキットに行っても練習している人があまりいないのでトーさんがEVO6をGT-N仕様にして行き、練習相手に。
ほとんど一日GT-Nを走らせていて…本職のモデファイは1パックだけ(笑)
しかし、その1パックで前回のレースで気になっていたインナーの違いをテスト。
インナーなのか…タイヤのロットによる製品の差か…そこがハッキリしません。
てか、1パックじゃ足りませんね。
で、練習に行った時にGETしてきたNEWアイテム
発売したばかりのタミヤ純正オプションのTRF419 アルミロアデッキ。
416からタミヤのハイエンド車を使い続けてますが、暑い夏はどうも苦手。柔らかいシャーシが仇となり、ヨレヨレな挙動が顔を出します。
XRAYなどの外車勢は夏の時期でも矢のように真っ直ぐ加速して行くのに対し、加速時にフラフラっと揺れて…ちょっと姿勢が悪いと全く意図しない方向へ行ってしまう国産車。←夏以外の時期は逆に外車勢よりも鬼の様に曲がり、楽しいのですが…
で、その原因はロアデッキの柔らかさにあるのかな?と。(417は基本的にモーターの位置からリヤグリップが薄いので、オプションのハードロアデッキを入れてもアンダーなのにリヤが喰わないだけでしたが…)
あと、どんどんハイパワーになる一方、どんどん軽くなるクルマにも疑問を持っていたので…硬くなったうえ、重くなるので願ったりかなったりかな?と。
幅や形は変わっていませんが、プーリー下の開口部が前後とも大きくなっています。
カーボン74gに対してアルミ109gと+35g。35gウエイトを積む事を考えるとスペース的にも位置的にもなかなか難しいですが、ロアデッキ全体で重くなるならクルマの一番底の部分なので理論的には良いはず。
でタイヤ、バッテリーを積み、プロトフォーム製MAZDA6GXを被せて体重測定。全備重量1364gと…まだまだ軽量過ぎな感じ。←て事は、カーボンロアデッキの時は1329gしかなかったんですね…
これで動きがどうなるかなぁ?ま、モッサリすればパワーを上げれば解決ですが…たかだか35g増ではモデファイのパワーならあまり影響ないかなぁ…
メインはJr君のGT-Nの練習。GT-Nはサーキットに行っても練習している人があまりいないのでトーさんがEVO6をGT-N仕様にして行き、練習相手に。
ほとんど一日GT-Nを走らせていて…本職のモデファイは1パックだけ(笑)
しかし、その1パックで前回のレースで気になっていたインナーの違いをテスト。
インナーなのか…タイヤのロットによる製品の差か…そこがハッキリしません。
てか、1パックじゃ足りませんね。
で、練習に行った時にGETしてきたNEWアイテム
発売したばかりのタミヤ純正オプションのTRF419 アルミロアデッキ。
416からタミヤのハイエンド車を使い続けてますが、暑い夏はどうも苦手。柔らかいシャーシが仇となり、ヨレヨレな挙動が顔を出します。
XRAYなどの外車勢は夏の時期でも矢のように真っ直ぐ加速して行くのに対し、加速時にフラフラっと揺れて…ちょっと姿勢が悪いと全く意図しない方向へ行ってしまう国産車。←夏以外の時期は逆に外車勢よりも鬼の様に曲がり、楽しいのですが…
で、その原因はロアデッキの柔らかさにあるのかな?と。(417は基本的にモーターの位置からリヤグリップが薄いので、オプションのハードロアデッキを入れてもアンダーなのにリヤが喰わないだけでしたが…)
あと、どんどんハイパワーになる一方、どんどん軽くなるクルマにも疑問を持っていたので…硬くなったうえ、重くなるので願ったりかなったりかな?と。
幅や形は変わっていませんが、プーリー下の開口部が前後とも大きくなっています。
カーボン74gに対してアルミ109gと+35g。35gウエイトを積む事を考えるとスペース的にも位置的にもなかなか難しいですが、ロアデッキ全体で重くなるならクルマの一番底の部分なので理論的には良いはず。
でタイヤ、バッテリーを積み、プロトフォーム製MAZDA6GXを被せて体重測定。全備重量1364gと…まだまだ軽量過ぎな感じ。←て事は、カーボンロアデッキの時は1329gしかなかったんですね…
これで動きがどうなるかなぁ?ま、モッサリすればパワーを上げれば解決ですが…たかだか35g増ではモデファイのパワーならあまり影響ないかなぁ…