さてさて…耐久レースも無事終わり…ツーリングを再開したのですが…
    この暑さ。次のレースは10月って事で…この暑い路面でセットを出しても
    あまり意味が無い?ので…セッティングはしませんがお手手とお目目のリハビリ
    程度に練習走行だけはしておかねば…すぐにサビついてしまいますからね。

     で、昨日~今日にかけて…家庭の事情で練習には行けそうに無いので…
    滞っていたボディ製作を決行しました。

     滞っていたのは…LTC-Rx2(1枚は同志・モチノビッチ氏からの依頼品)と
             Xceed Audi A5C x1(販売・アスカ・クリエイト)

     LTCーRは今、自分の中でスタンダードボディ。コイツをベースにセットが
    出ているので…外せません。
     前回、練習用で作った単色のLTC-Rも…かれこれ1年。もうヨレヨレで…
    そこらじゅうグラステープで補強しています…

     今回も練習用なので単色で塗装しようかと思ったのですが…前回、練習用で
    単色で塗ったLTC-R、練習用と言いながら…このボディで何度レースに出た
    事か…(汗)
     
     っつ~事で今度は練習用でありながらレースにも出れるようなカラーリングで
    塗る事に。
イメージ 1

           ↑自分と同志の好きな「ウサビッチ」をモチーフに。
            コチラはオラのボディ。「キレネンコ」仕様
イメージ 2

           ↑コチラは同志のボディ。「プーチン」仕様

      で、もう1つは…アスカクリエイトのXceed Audi A5C
     このボディは1/10GPで一大勢力を築いていると言っても過言では無い
     程メジャーなボディ。
      その1/10GP・200mm幅を1/10EP用に190mm幅にした
     モノ。
      とりあえず色々なボディを試す一環で購入したのですが…うっかり放置プレイ
     してました。

      前回「ライド レガシィB4 GT300」が自分のクルマと232サーキット
     に合わず…1度使ってお蔵入りってゆ~事があったので…コイツはサクサクっと
     単色で塗る事に。

      で、塗る直前…やっぱり単色はつまらないって事で得意(?)の「痛車」を製作。

      今回は急遽&テスト用って事でお手軽に出来る方法で痛車を製作しました。
 
      使うのは…
イメージ 3

         ↑カワダ製の超薄い透明のリャンメンテープ
イメージ 4

         ↑ホームセンターなどでも薄い透明の両面テープは
          売ってますが…こんな感じで20mm~30mm幅なので
          自分の場合、小さいロゴ等はコチラを使いますが
          大きいイラスト等はカワダのリャンメンを使います。

      PCで印刷したイラストや雑誌の切り抜き、書いたイラスト…基本、何でもOK
     なんですが…用意した素材にカワダのリャンメンテープを貼り、ボディの裏側から
     張り付けます。
イメージ 5

                  ↑こんな感じで。

         で、さくっと塗装。単色っていいながら…リップ+サイドステップ+
        リヤサイドを青色で塗装。
         こ~ゆ~ちょっとした簡単な塗り分けでも見栄えが良くなりますね。
イメージ 6

イメージ 7

               ↑完成。なぜ「イカ娘」かと言うと…

         ボディ造りながら見ていたのがスーパーGTのGT300クラスの
        レース。
         今年のGT300は痛車が多い。中でも「No.27 PACIFIC NAC
        イカ娘 フェラーリ」がお気に入りなんで…イカ娘をチョイスしました。
イメージ 8

              ↑フェラーリなのにねぇ…でも嫌いぢゃないよ。