ミ゛ー ミ゛ー ミ゛ー




(-_-)






シャワ シャワ シャワ





(-_-;)





ツクツク・ホーシ ツクツク・ホーシ

ジィ~







暑いわっ (▼皿▼;)

マジで






九州北部・四国・中国で梅雨明け らしいが

こんなに暑いなら あけんでよかっ



どうせ異常気象なら 雪でも降っとけ!




特に日中は暑すぎ。 精神的にも肉体的にも変になりそうです

そういえば、帰りの車の中のラジオで

「学校のクーラーの効いてるトコと効いてないトコの移動で体調を崩しました」と 子供が言っていたが



今の学校は 教室にクーラーがあるん? (・o・)


「ないと、とても勉強にならないよ」という声も聞こえそうだが

沢庵の頃も とても勉強にならない状況で、 ただただ グタ~としてました

高校の頃は(成績が良かろうが悪かろうが) 夏休みに強制補習というのがありまして

夏休みなんて あってなきようなもの。 休みは盆休みくらいだったかな

8月の ど真ん中に、暑さで頭に入らない 無駄な授業をやってました

単なる 我慢大会だったな・・ (-_-)


あぁ そういえば、 大学もそうだったな・・・

国立大学ってのは 予算やら期間ってのに無駄にキッチリしてて

冷房も暖房も 何月何日から何月何日まで ってのがあらかじめ決まってて

狭い教室で (工学部の教室は、ドラマに出てくるような広い講義室ではない)

どんなに暑くて クーラーをつけようと思っても、電気が来ていない

逆に どんなに寒くて凍えそうでも、付ける日が来るまでは暖房は付かない。

そして、「そろそろ暖かくなってきたな」と思う頃でも、期日が来るまでは キッチリ暖房をかける


まったく ムダもいいとこなんだが ( ココんとこが 国立っていう お役所仕事っぽいよな)

それでも 極寒の日や 真夏日に 暖房やクーラーがあるだけで

高校の時より ずっと嬉しかった




でも、今と昔では 同じ夏でも 多少違うような気もする ・・・




沢庵が 幼稚園~小学生くらいの時は 夏の暑い時でも28度くらいで

30度を超えたらニュースになるくらいだったけど


それから徐々に暑くなってきて、雪も 年に1,2回積もるかどうかってなってきて


今では30度なんて当たり前

34度、 36度って日もある

冷房自体を「28度にしましょう」って、昔のかけてない状態と同じってことだしね・・・





そう考えたら 小学校でもクーラーは必須なのかもしれない



そのうち 人類は夏に野外で活動することすらなくなり

「外に出る?馬鹿じゃないの?」 って言われる日がくるかもしれないねぇ


今でさえ クーラーという機械なしでは生きていけないような生活状態になってるし