女の子に
ちっちゃい おっさん臭い と言われた沢庵号 (T_T)



そのためか ぞんざいな扱いになり



とうとう 腐乱臭まで漂わせる クルマになってしまったわけですが。。。







いくらなんでも リアルのニオイは何とかしないとマズイんで、頑張りました



考えてみれば、
雪道の危険性 まで考慮にいれてるBMWが、釣りの危険性 を考慮に入れない訳はないので


( よく わからん理屈だが・・)





とりあえず エビの汁がかかった 後部座席を 上に引っ張ってみると




簡単に パコッ と取れました





そりゃもー、びっくりするくらい簡単に、 写真付きで説明するまでもないくらいに簡単にです




1ヶ月間 苦しんだのは なんだったんだ・・・ つーくらいに。






座席を取ってみると、 ニオイが取れない原因がわかりました。
エビ汁が 座席の下に溜まってたんですねー


後部座席の素材を上から言うと、 布 → ぶ厚いスポンジ → 車体の鉄板 となってるわけですが
厚いスポンジの下から鉄板にかけて 汁が溜まってました。
こんなんじゃ 上からゴシゴシ&ドンドンやっても 取れないわけです。



で、シートさえ外してしまえば こっちのもの。
散水ホースで 水をドバドバかけ、
洗濯洗剤をかけ、 足で踏みつける 何度も何度も。


そして また ホースで水をかける。




スポンジの変形などお構いなく、 ( まずニオイが第一だ) それを繰り返したら 取れました



キレー サッパリ ♪





心配していたシートの変形もなく、今は完全解決です





さすが BMW、 釣り人のことも考えてあるよーだのぅ
えらいぞ







というわけで、


もー 臭くないので 恋人さん来てください m(_ _)m ぺこ


できれば 戸田さん似で よろぴく






さて、 このことも よく考えれば不思議なことではなくて、


ドイツというのは リサイクル先進国

シートやら なんやらが 簡単に外れるように設計されてる んですね


はじめから。





今でこそ 日本でも分別収集は当たり前ですが、 沢庵が訴えていたのが 1989年だから
少なくとも 18年前ですか、


「 おい沢庵、ドイツでは 当然のように収集場所で分別してるのに、 なんで日本ではしないんだ!」


と言われてました。
今の世の中じゃ、逆に その当時の日本の常識がわからないかもしれません
当時の日本では
そんな マンドクセー作業、 一般の人に広まるわけがない。 非現実的な理想論。
ってのが 一般的だったんです



コレ、憶測の記憶じゃなくて、 はっきり 覚えてますよ
今のエコやらリサイクルやらが 初めから教育されてる今の中高生には信じられないでしょうが、
当時の日本には そんな考えが全くなかった
その当時に 今の学生と同じような 国際感覚&優秀さを 持っていた沢庵 ( ̄^ ̄) は
今の世間様と同じようなことを言っていたのです。


すると
利益優先の企業が そんなこと(エコ)するはずがない、 それが大人の世界なんだよ


子供だから そんな考えなんだよ m9(^Д^)プギャー 子供 子供w


という反応ばかりで かなり嫌な思いをしました
柔軟な発想を持つと言われる大学教授という大人でさえもです


バブル時代は 地球の話なんて誰も聞かず、我が利益優先の時代だったのです


( 嫌な思いというのは、今の日本人が中国に対して思う苛立たしさと同じです。 と言えばわかってくれますかね? )





そんな時代から ドイツは 分別収集をし、
クルマというのも、 作る段階から 処分することを考えていたのです




シートが外れやすい ってのも、 廃車としてやって来た車に対し
どんな ( 面倒くさがり屋の) 解体屋のおっちゃんでも
簡単に分解でき、分別できるように。


という考えからなのです



面倒くさがり屋というより、 各車別の整備手引書がないとバラせない車だったら
村の解体屋レベルの人なら、 「わかんね。 まんどくせーから潰しちゃえ」 になるでしょ?
誰にでもバラせる物だったら、ちゃんと解体して分別・リサイクルしてくれる。 という考えなのです









という話を へて



いきなり話が ぶっとびますが






外車 (BMW) は 壊れやすいか?




って 話をします。
壊れるつーか、故障の話ですね






統計的に どーたら こーたら言っても、 それを専門に研究してる学者じゃないし、反論も怖いんで
実体験だけで言うと



そんなに 壊れる印象はありませんでした



最近のミクシーの話題では ガラスが落ちた、シートが壊れたという報告がありますが
よーく見たら E36だったり・・って、「 96年購入って10年以上前の車じゃ そりゃ壊れる箇所も出るでしょ!」
つー話が多いです



沢庵のE46も、 そんなこんなで もう旧車(1世代前)の車となり、現行車ではなくなりました。
今の3シリーズは ’05年から E90となっています



(ブログの中では 最近の話のように書いてますが ) そこまで使って、 これと言った故障はありません



購入直後に調べた話では
1. ドアのモールが 接着剤の関係で 取れやすい
2. パワーウィンドウが効かなくなる、または ガラスごと下にストンと落ちてしまう

という話が目立っていました。



で、
まず 2.なんですが これは E36からE46前期型に多かったようで、後期型では 改善されたらしく
後期型では聞いたことがありません。 沢庵のもなっていません。
また、 エンジンに関しても 後期型で改善されたようです


特に BMWは E90から発想を抜本的に変えたみたいで、 人によっては
「E46後期型は、そのBMWの長い歴史の中で 最も熟成されたクルマ 」 と言う人もいます


( E90は良い車で革新的だが、これから見えない不具合が出るかもしれないという意味)

ですから中古車を買う人は狙い目でもあります






そして、1. なんですが、


これは 残念ながら 沢庵号にも発生 しました



購入1年程で ボロッと取れました。

今でも 反対側の下が 少しバタバタ言っています





が、

全体的に言えば、 たったこれくらいなので
外車だから壊れやすい車 とは言えないでしょう



偏見はよくないよ d(-_-)





エンジンも順調だし、 ミッション系も、サスも 絶好調だから


むしろ 壊れにくいクルマと 沢庵は断言 して・・・・





え?


1. の部分が わかりにくい?




もー、 シメようと思ったのに~



しょーがない、 写真撮ってやるよ。


( 今回は写真がなかったからな ) ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘シュタシュタシュタ...






ここだ






わからんか?



ドアを開けると、 こんな風に ペロンペロンになってるんよ






たぶんな、 ここの接着剤が









パキッ!













と、 とれたぁー (T∇T;)




コロコロ・・・





やいっ どーしてくれる!


だいたい おまいらが くだらん質問をしてくるから こんなことに


この 腐れ●●がっ! 外車なんだから 壊れやすいに決まってる だろっ


クソッ 覚えとけよ! おまえらなんかなぁ おいなにをすrftgyふじこ




━─━─━─━─━─ CMです ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


BMWは 車体そのものにも リサイクル概念を導入しております
低燃費ばかりがエコではありません
誰でもが簡単に取り外せるよう設計しており、 そしてリサイクル。 この考えも、またエコロジーです



ちげーだろっ 単に ぶっこわれ・・離せっ なにをすrftgyふじこ




━─━─━─━─━─ 日記です ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


今日 沢庵君は 新しいクツを買いました


このクツ、 こう見えて なんと完全防水で 靴底に切り替え式スパイクまで付いています。
これで ゲレンデまでの雪道も安心♪
沢庵君も ずっと ごきげんな一日のようでした
毎度毎度 また修理費が かk