何か月か前に3Dプリンターでインシュレーターを作ろうと考えていました。
印刷寸前になってオイルポンプとの干渉が避けられないことが判明したのでお蔵入りになったのですが、他車種なら作れる可能性があるのでここに纏めておこうと思います。

125ガンマでもキャブ・エアクリの取り回し変更や最悪オイルポンプ移設or撤去で取り付けはできそうですが、純正から変更してまでするメリットはないのでやめました。(インシュレーターもまだまだ在庫ありますし)
PWKに換装した際や廃盤になったときは考えます。

インシュレーターを採寸し、3Dデータを作ります。Onshapeという3DCADですが、個人的にはフリーのCADの中で一番だと思っています。最近はFusion360を使っています。OnShapeは使い慣れたSolidWorksの操作性に似ているのがいいのですが、フルクラウドなのが好きになれなくて....

 

イメージ 1

 


こんな形状のインシュレーターを探します。できるだけ小型がいいです。(ちなみにこれはスズキのとある車種のインシュレーター)

 

 

 

イメージ 2
 

イメージとしてはこんな感じです。

 

 

 

 

イメージ 4


3Dプリンターで土台を作り、汎用性のあるインシュレーターで接続します。
極太の耐ガソリンゴムホースでもいいですが、内部に段差ができそうなのと、二次エアを吸いそうなのでこうしました。
先ほどのデータを作り変えて完成

 

 

 

イメージ 3

DMMで印刷します。ブルジョアな方はここで金属で印刷しましょう(笑)

ナイロンなら純正インシュレーター以下の値段で印刷できると思います。

 

 

イメージ 5

 


問題点はナイロンの耐久性・耐候性・耐熱性でしょうか。
3Dプリントすると素材の特性は悪くなるといわれています。
ナイロンには耐ガソリン性・耐油性があるようですが、プリントしたときの耐久性等は確認してません。

 

DMMのサイトでも耐熱温度が80度と書いてあるだけです。

後はアルミ鋳造で作るという手も考えました。3Dプリンターで原型をつくればロストワックス法でできそうですが、2次エアを吸わないように作るのは素人には難しいでしょう。

オイルポンプと干渉するのは赤丸のところ

 

 

 

イメージ 6


ゴムホースでも干渉すると思います。

オイルポンプというとこんなものも作りました。

 

 

 

イメージ 7

ナイロンだと1500円程度ですが、透明のクリアアクリルだと5000円超えるので印刷していません。
これ廃盤なんですよね....