士業の声を聞く 士業の力を活かす 借りる | とみもと 卓 オフィシャルブログ「杉並区政最前線 日々雑感」Powered by Ameba

士業の声を聞く 士業の力を活かす 借りる

こんにちわ とみもと 卓です。

今日で 会派と各種団体との意見交換会は終了しました。


その中で 様々な意見をいただきましたが これをまとめて

会派として 担当を決めて 代表質問 一般質問

決算特別委員会での質問を行っていく事になります。


そうした中 色々な士業の方々がお見えになりました。


士業とは 以下 ウイッキペディアから抜粋。

士業(しぎょう)とは、日本における「-士」という名称の専門資格職業の俗称である。


呼称は名称の末尾に「士」の文字がついている場合が多いということに由来している。

広義においては「-士」だけに限らず、「-師」との名称である資格も含むことがあるため、

「士師業」「師士業」などとも呼ばれる。


資格 は、無資格者の実施が禁止されている業務を行うことが許可 される

業務独占 資格と、その名称を用いて業務を行うことが許される

名称独占 資格とに分かれる。

国家資格 については、資格の認定(すなわち当該資格を保有することに

ついての専門性の認定)が法的に担保されるとともに、

その多くにおいてこれらの独占性が法的に担保されるものである。


果たして いくつあるのか 気になったので調べてみました。


護士 法曹 ) 弁理士  司法書士  土地家屋調査士  行政書士  海事代理士

通関士  公認会計士  税理士  中小企業診断士  社会保険労務士

ファイナンシャル・プランニング技能士  不動産鑑定士

建築士  一級建築士、二級建築士、木造建築士

マンション管理士  土地改良換地士  土地区画整理士  技術士

測量士  気象予報士  海技士  計量士  作業環境測定士

液化石油ガス設備士  消防設備士  電気工事士  通訳案内士

医師  歯科医師  看護師 薬剤師  義肢装具士  社会福祉士

介護福祉士  精神保健福祉士  救急救命士  理学療法士

作業療法士  言語聴覚士  視能訓練士  臨床工学技士  臨床検査技師

診療放射線技師  鍼灸師  あん摩マッサージ指圧師  柔道整復師


数多くあるものです。

正直 お話を聞いていても その士業間の境がわかりづらい

ものもありました。

また お一人の方が 2つ3つの資格を一緒に有している方もいらっしゃいます。


今も相談事業等で活躍していただいている士業の方々もいらっしいます。

しかし 今後は行政として もっとお力をお貸しいただく必要があると

私は感じています。


なぜなら 地域力は低下し 住民の行政への依存度は高くなってきています。

しかし それをカバーできる職員を雇うことは財政上厳しいものがあります。

そうした中 それを補う事が出来るのは 専門的な知識を備え 資格を

有している士業の方々であると思うからです。


また 災害発生時に果たして 区役所の職員が全て無事なのか

全て 業務に従事できるのか?という中で どう対応していくかという中でも

お力をお貸しいただく必要があります。その際に 詐欺などを防止でき

安心安全を保証できる立場の方にお願いする必要があります。


そんな視点を持ちながら 議会の質問も展開していきたいと思います。