凍てつく寒さで | tackのブログ

凍てつく寒さで

世間的にはAIの話題は静まってるけど、

これからが楽しみなんです(*'ω'*)

 

現状では間違った答えも多いから、

AIは駄目だって判断する人もいるやろけどね

 

謂わば、子供が学んでいる状態なので、

間違いはあって当然で、盛大なベータテストみたいなもんですな

 

もう既に検索システムにもAIは組み込まれていて、

そして検索で出てきたものを人はチョイスするけど、

生成AIは、ユーザーに応じた最適な答えを出してるだけなんですよね

 

でもユーザーの求めてる答えとは限らないだけでね

 

まぁ生成AIはその検索システムを網羅したシステムなんです

 

で生成AIの出した答えは間違えることも多々あるから、

逆引きするのも一つの方法ですよ

 

検索だって、必ずしも正しい答えが上位に来るとは限らんのと同じでね

 

なので僕が生成AIを利用する時は、あまり正誤は求めて無くて、

どんな答えが出てくるかを楽しみにしてるんです

 

そして正しければそれでいいし、間違えてたら自分で探したり、

深く踏み込んだ質問をしても良いしね

 

また質問者の質問の内容に応じて、答えも変化するんですよね

 

自分が欲しい答えを確実に欲しければ、

範囲を絞り込んだ質問も有効です

 

先ず質問者も、その質問の意味を理解してなければ、

答えも正解から遠ざかるんですよね

 

まぁ相手を人間に話すように、主語や動詞をきちんと言わなければ、

伝わらないけど・・・

 

生成AIは家族や身内じゃないから、省略した会話だと伝わらず答えも出て来なかったりもします

 

小学生がランドセル背負って「行ってきます」なら、

通常なら「行ってらっしゃい」となることも、AIは文字だけしか区別出来へんしね

 

なので、誰が?の後の「行ってらっしゃい」となる間の説明もいるって感じですね

 

そんな感じに僕自身は接するもの全ての感情を楽しむようにしてるんです

 

否定して自分の価値観から除外するのではなく、

そこからの改善方法や攻略するのも楽しいって感じです

 

そうしてAIと会話しながら、僕との会話データも蓄積していくんですよ

 

そしていつしか、僕がAIに教えたことで困ってる人や苦しんでる人を救えるかも?って、

考えながら利用しています

 

では、明日も良いことが起きる

 

で心には幸せで満たし、そのままをキープです

 

それでは、おやすみ(人'ω'*)