大河ドラマ「べらぼう」第5回

「蔦に唐丸因果の蔓」

 

の感想 です。

 

 

謎の少年・唐丸。

明和の大火で蔦重に助けられ、そのまま蔦屋で働いている。

大火以前の記憶を失ってしまったようである。

 

そこへ、唐丸の過去を知る男が現れ、つきまとう。

唐丸にからまる男。

 

 

男は唐丸を繰り返し脅し、

蔦屋の銭箱から金を盗ませる。

 

 

 

唐丸は 

小間使いから帰ってきて、

蔦重に 文を渡そうとするが、

「あとで見るから、 そのへんに置いておいてくれ。」

と言われる。

 

 

蔦重の頭の中は

自分の版元ととして今後どうするか、ということで

いっぱいであった。

平賀源内の書いてくれた「耕書堂」という

版元名を見ていた。

 

 

唐丸に迫る危機に気づかずにいた。

 

 

 

<栃木県・秩父の中津川鉱山では>

 

平賀源内が鉱山の男たちから責められていた。

 

(源内の言うことを信じて、

鉱山を掘ったが、鉄が出てこないようである。)

 

 

 

鉱山を掘るのに出資した者たちの不満が次々に噴出するが、

源内は反論する。

そこへ

鉄を運ぶ準備をしていた男も

そこに

飛び込んできて、

 

源内をぶん殴る。

(そのため、源内は顔にアザを作ってしまった。)

 

源内の相棒の平秩東作は縛られ、

人質にされてしまう。

 

「10日のうちに

俺たちが出した金

耳そろえてもってこい!」と言われてしまった。

 

(恐ろしい~!)

 

 

 

<蔦屋で>

蔦重は

唐丸の持ってきた文、鱗形屋の文を 

 

読んでいる ところへ

 

義兄の次郎兵衛が現れ、覗き込む。

 

 

蔦重は

「俺に

鱗形屋のお抱えの「改(あらため)」になれって話でさね。」

 

と答える。

 

そうすりゃあ、吉原で作った摺り物を

いつでも「鱗形屋」の本として

市中に売り広めてやる。

 

という内容である。

 

 

蔦重は気に入らない。

どんだけ骨折って作っても

板木は鱗形屋のものになってしまう。

 

次郎兵衛は

欲が出てきた、ってことかい?

などと話し合っているところへ

 

 

 

店の外の

唐丸の様子 の 異変に気づく。

 

 

 

 

唐丸が掃除しているところへ

例の脅しの男がまた現れた。

(唐丸としては

蔦重たちにこの男の存在を知られたくなかった。)

 

唐丸はなんとか、

自分で対応しようとする。

 

そこへ源内が現れる。

 

 

 

店番をやっぱり 唐丸に任せて、

 

 

 

次郎治郎兵衛と蔦重は

 

源内を連れて、向かいのそば屋に入ってしまう。