大河ドラマ「光る君へ」

19回「放たれた矢」の感想です。

 

長徳元年(995年)6月。

 

一条天皇は、道長を右大臣に任じた。

 

道長は内大臣の伊周を越えて、

公卿のトップの座に就いたのである。

 

一条天皇は道長に

「そなたは この先 関白になりたいのか?

なりたくはないのか?」と尋ねた。

 

道長は
「なりたくはございません。」と答える。

(もったいないねぇ)

 

 

関白は

陣定め(じんのさだめ)には出ない。
 
 
「陣定め の後で、聞くのではなく、
意見を述べる者の顔を見、
声を聞き、共に考えとうございます。」
と答えた。

 
 

このあとの陣定めで、

 

伯耆の国と石見の国の 租税の免除について、

みなの意見を聞いた。

下の者から順に
意見を述べていった。
 

ほとんどの者が

「帝の仰せのままに」という意見である。

 

帝は 租税免除の意向である。

道長も それに賛成である。

つまり、道長に賛成する意見が多い。

 

 

ただ、

藤原隆家(伊周の弟)は「わかりませぬ。」

ととぼけた答えをした。

 

最後に内大臣の伊周の番。

伊周は「この儀よろしからず」と

述べる。

伊周は
「民に施しは要らぬ」という意見である。
つまり、一人だけ 道長や帝に反対する。
 
というわけで、
道長は
「では、皆の意見、帝にお伝え申す。」
としめくくり
陣定を終えて、その場を去ろうとした。
 
そこへ、
伊周は
「父上と道兼叔父上を呪詛したのは、右大臣殿か。」

と言いがかりをつける。

 

 
立ち去る道長を「待て!」と呼び止め、

さらに言いがかりをつけ、

 

後ろから、道長につかみかかったが、

振り払われた。

 

(ぶざまな伊周である。)

 

その場を見てなかった実資は、

あとで、

道綱からその話を聞いて、

目を丸くして驚いた。

(でも、かなり太ったような気がする)

 

道綱は

「内大臣様があまりにぶざまで……」という。

 
 
しかし、あの日以降、
伊周と隆家は参内しなくなった。

(それも道長にとっては、よくないことではある)