夏井いつきの

「よみ旅」という

NHKの番組(全国放送)で、

俳句の先生、

夏井いつき先生が

岡崎の大樹寺を会場にして、

 

市民の俳句を解説しました。

5人の俳句が紹介されたんですが、

 

まず登場したのは、

この俳句。

龍渡り 蜻蛉描く円 あなふしぎ。

岡崎城は「龍城」とも呼ばれるんですね。

 

蜻蛉はふつうは「とんぼ」と読むのですが、

この句の中では「あきつ」と読むようですね。

 

 

詠んだのはこのお方! なんだか強そう。

蜻蛉(とんぼ)に注目!

本多忠勝の名槍「蜻蛉切り」から詠んでいますね。

 この時代、

岡崎城を守った名槍「蜻蛉切り」ですね!

 

 

この方、なんと!

戦国最強武将!本多忠勝のご子孫!

かっこいい~!

 

 

先生も驚いちゃって、怖がってますね。

 

 

泣く子も黙る本多忠勝!

大河ドラマ「どうする家康」でも

戦国最強武将として大活躍でした。

 

 

本多さんのお宅はまるで博物館のようなんだそうです。

うは~!

 

しかもこのお方、

若いころは

東京都女子アマチュアボクシング元チャンピオン

なんですね!

もしかして57戦無敗くらいかなぁ。

 

強すぎる!!

さすが、本多忠勝のご子孫!

 

現在は

岡崎城にある歴史資料館で

学芸員を務めていらっしゃるんですね。

天職ですね。 

 

やっぱり岡崎は出てくる人が違うなぁ。