日本一の上から観た富士山。
こんばんは。
セパタクローMASAです。
読みに来て下さり
ありがとうございます★
今日は
寒かったですねー。
東京は雨でした。
明日は、晴れるかなー。
さて
今日の練習も充実してました。
代表メンバーとの練習が
あまり出来ない中で
1つ1つの練習で
40日後の世界選手権の臨場感を高めながら。
自身の課題を克服するのはもちろん。
若手に伝えたいコトを伝えつつ、
どれだけ練習の質を高められるか。
頭をフル回転させて
セパタクローをするのは
とても楽しい。
でも、早く。
日本代表の練習場所が欲しい。
想うコトが多過ぎて
何書きたいか忘れてしまった。
とにかく
早く、どのレベルの人も
それに没頭、没入出来る
境地を創れるか否かで。
未来は決まる。
あともう少し。
あともう少し。
季節の変り目の
気温の変化に
ついて行ける様に
温かくして
また
明日に備えませぅ。
おやすみなさい。
同じ練習でも○○を創ってやるコト。
ご無沙汰でございます。
いつも読みに来て下さり
ありがとうございます!!
セパタクロー日本代表
山田昌寛(MASA)です★
先週は
サッカーしたり、Hogrel行ったり。
行動を少しずつ変えて来たワケですが
何か変化あったか?
っていうと。
まだないです。
てかね。
そりゃ、まだ無いわな。
習慣ってのは
はじめの一歩から3週間が大切だって知ってました??
人間には、今まで通りでいようと働く
ホメオスタシスという性質があります。
もとの生活。
コンフォートゾーンへ
戻って行こうとする。
だから、変わろうとするコト。
その後大事なのは続けよう、もしくは変わり続けようとするコトが大切。
どうしても
今の能力から
未来を図ってしまうけど。
(自分も、他人も、そんな見方では伸びなやんじゃうよね。)
未来のなりたい姿から
今、するべきコトは何かを見極めて
それに向かってトライ&エラー&トライ&……するコトが大事。
だーから。
成果が、ナカナカ始めは出なくても。
出るまでやろうとする仕掛けを自分に創ってあげるといい。
今日の代表練習は
イベントメンバー4人も抜けて
少数精鋭でした。
アタッカーは2人しか
いなかったから
結構ハードそうだったけど。
いつものアタレシの確認と
試合形式が多かった。
いよいよ後一ヶ月半で
世界選手権なんだけど。
少ない練習の中で
同じパターンの練習の中で。
その中でも
テーマを持ってやることが。
同じ時間数、もしくはそれ以上
練習してるライバルなどにも
差をつける
プレーの質になっていくんだと。
飯田コーチがおっしゃって
ました。
同じコースのレシーブ練習でも。
同じアタッカーのアタック練習へのトスにしても。
打ち分けのサーブにしても。
シゴトでも。
一日一日。一週間でも。
『テーマ』
を、決めることで。
得たいコトが
見えやすくなってくる。
ちょっと、今夜から。
一つ一つ
テーマを決めてみよう。
なんだか、ワクワクする★
+・+・+・+・+・+
山田昌寛(MASA)
セパタクロー日本代表
★無料ファン登録ご協力頂けると
幸いです!!
★http://www.athleteyell.jp/yamada_masahiro/
★http://takraw501.jp
★http://ameblo.jp/takraw/
★https://twitter.com/takraw501
★http://facebook.com/takraw501
【動画】http://ow.ly/1t7GqL
いつも読みに来て下さり
ありがとうございます!!
セパタクロー日本代表
山田昌寛(MASA)です★
先週は
サッカーしたり、Hogrel行ったり。
行動を少しずつ変えて来たワケですが
何か変化あったか?
っていうと。
まだないです。
てかね。
そりゃ、まだ無いわな。
習慣ってのは
はじめの一歩から3週間が大切だって知ってました??
人間には、今まで通りでいようと働く
ホメオスタシスという性質があります。
もとの生活。
コンフォートゾーンへ
戻って行こうとする。
だから、変わろうとするコト。
その後大事なのは続けよう、もしくは変わり続けようとするコトが大切。
どうしても
今の能力から
未来を図ってしまうけど。
(自分も、他人も、そんな見方では伸びなやんじゃうよね。)
未来のなりたい姿から
今、するべきコトは何かを見極めて
それに向かってトライ&エラー&トライ&……するコトが大事。
だーから。
成果が、ナカナカ始めは出なくても。
出るまでやろうとする仕掛けを自分に創ってあげるといい。
今日の代表練習は
イベントメンバー4人も抜けて
少数精鋭でした。
アタッカーは2人しか
いなかったから
結構ハードそうだったけど。
いつものアタレシの確認と
試合形式が多かった。
いよいよ後一ヶ月半で
世界選手権なんだけど。
少ない練習の中で
同じパターンの練習の中で。
その中でも
テーマを持ってやることが。
同じ時間数、もしくはそれ以上
練習してるライバルなどにも
差をつける
プレーの質になっていくんだと。
飯田コーチがおっしゃって
ました。
同じコースのレシーブ練習でも。
同じアタッカーのアタック練習へのトスにしても。
打ち分けのサーブにしても。
シゴトでも。
一日一日。一週間でも。
『テーマ』
を、決めることで。
得たいコトが
見えやすくなってくる。
ちょっと、今夜から。
一つ一つ
テーマを決めてみよう。
なんだか、ワクワクする★
+・+・+・+・+・+
山田昌寛(MASA)
セパタクロー日本代表
★無料ファン登録ご協力頂けると
幸いです!!
★http://www.athleteyell.jp/yamada_masahiro/
★http://takraw501.jp
★http://ameblo.jp/takraw/
★https://twitter.com/takraw501
★http://facebook.com/takraw501
【動画】http://ow.ly/1t7GqL