
、
デフォルメの中にリアルな造形
迫力満点のデカイフィギュア
少年リックの新たなチャレンジ
ギガンティック✖️デフォリアル
その、第一弾フィギュアの登場です。
ゴジラ2016
ゴジラ2016は
2016年に公開された
エヴァでお馴染みの庵野秀明が総監督を務めた
日本初のフルCGの特撮映画
「シン・ゴジラ」
に登場するゴジラになります。
ゴジラ映画の原点回帰
キャラクター感のある平成ゴジラには無い
恐怖のゴジラ
一つ一つの意味を知れば納得の
恐怖のゴジラにゴジラになっています。
顔
今回のゴジラの顔は
形状、彩色の検討用の雛形に寄せた感じの顔
(劇中に近い)
三角のおにぎり状の型になっています。
シン・ゴジラの顔は
キノコ雲をモチーフに製作されたとか!
正面から見た姿や体表の凹凸などな
雲のモクモク感をリアルに再現しています。
初代ゴジラの様に乱雑に生えた牙!
噛み合わせが悪そうで
他の動物を捕食しする事をしなくても生きていける
伏線にもなっています。
歯は、口の外側だけでなく内側まで作り込まれ
隙間からは見える口の中は
飛騨形状の喉が見えます。
このサイズだから追求できる
リアルを忠実に再現してくれています。
手
シン・ゴジラのては
体型に似合わないくらい小さな手
焼け爛れた様な皮膚と
筋繊維が剥き出しになった様な見た目は
ゴジラは、原子爆弾が産んだ怪獣
被曝した怪獣だと言う事を表しています。
少し、実写版「進撃の巨人」に登場する
超大型巨人の筋繊維に近い感じもします。
足
獣の足の様に鋭く尖った爪
太ももの皮膚は
自重で垂れ下がっています。
溶岩が溶けて固まった様に堅そうな皮膚
内側から少し見える
筋繊維の様な赤は
中で溶岩が燃えている様に
真っ赤な彩色になっています。
背鰭
ゴジラの1番と言える特徴の背鰭は
少し尖り気味ではありますが
ミレゴジの様な角張った尖りとは違い
先端が少し丸まっています。
色は、内側は赤の、外側に行くにつれ
黒くなっていきます。
尻尾
尻尾は太く長く弧を描くゴジラ史上No.1の長さ
先端には、エイリアンの様な顔も健在
個体差はあるかもですが
先端の艶が出すぎな感じがします。
もう少し、ツヤを抑えた方が好みかな✨
シン・ゴジラの尻尾の特徴の一つは
尻尾の真ん中に
脊髄骨の様な突起が生えています。
背鰭からの延長線上にあると言う事は
脊髄骨の発達したものが背鰭になっている?
かも知れません
リック限定!発光ギミック
今回のリック限定版には
発光ギミックが内蔵されており
単4電池4本を使用して
ゴジラ本体が光る仕組みになっています。
電源差し込み口は
右足の脹脛付近にある蓋を外せば出てきます。
電源を入れると
胴体から尻尾まで綺麗に光りますが
顔は、やや暗め
劇中を再現しているのか、少し寂しい感じがします。
ですが、体のディテールが
引き立つ塗装技術で
ゴジラの体表をうまく光らせています。
特に背鰭の発光が明るく
電気をつけた状態でも
発光しているのが良くわかります。
最後に
この様に
ギガンティックサイズのデフォリアルのおかげで
通常のフィギュアでは、再現できない
細かなディテールが再現できるのが
ギガンティック×デフォリアル
細部まで見て楽しめるのが、このシリーズになります。
今後、第二弾があるのか?
新作発表は、まだない
今後に期待したいシリーズになります。
現在、フリマサイトやAmazonなどで
手軽に入手できます。
リック限定は、少しプレ値は付いていますが
うまく探せば、お得に手に入れれるかもです。