大阪随一のパワースポットとして名高い「住吉大社」の前にはチンチン電車が走る、ノスタルジックな風景に溶け込むように佇む、鰻の老舗「いづもや」でランチです。

 

 

 

開店時間15分前に到着するも誰も並んでおらず、ポールポジションゲット~(^^♪

 

ものの5分もしないうちに続々とやってきて、開店時間には20人以上の行列!ポーン

 

軒先の看板には「うなぎ 出雲屋」の表記。

 

 

 

現在の暖簾には、「鰻まむし いづもや」の表記。

 

それでは、暖簾が出たので入店。

 

 

 

店内は、時間が止まったような渋い佇まい。

座席は、カウンター4席とテーブル席4卓の全20席。

 

テイクアウトする方も大勢いらっしゃいます。

 

 

 

年季の入った短冊に書かれたメニューもレトロ感いっぱい。

 

鰻は、「鰻まむし」のみ。

価格は、600円、800円、1,000円、1,500円、2,000円の5種類。

価格の差は、鰻の量の違いだけで味は同じ。


このお値段で関西地焼きの鰻まむしが食べられるのは、ホント有難い。
その他、お吸い物200円、だし巻き400円と、すべてリーズナブル!

 

 

 

ガタンゴトン、ガタンゴトン、チンチン・・・
外から聞こえるチンチン電車(路面電車)の走る音色が、BGM代わり。

 

 

ところで、関西風と関東風のうなぎ蒲焼について。

 

諸説ありますが・・・

 

江戸前の鰻も元はといえば、今で言う関西風の腹開きにした地焼きだったらしい。
鰻が流行っていたその時代、当時のうなぎ職人が人手不足なため、魚屋さんが駆り出され臨時で捌いていた。
魚屋さんは、基本的には背開きである。

そして背開きで捌いた鰻を、あらかじめ蒸しておけば、あとは軽く炙るだけで済みます。
しかし、関西風だと鰻を生から焼くので、相当な時間がかかり数をこなせなくなることから、現在の「背開きのあとに蒸してから焼く」江戸焼きスタイルになった。


信じるか信じないかはあなた次第・・・
 

 

 

 

だしまき 400円

 

 

 

焼きたてのだし巻きを食べながら、鰻まむしを待ちます。

 

だし巻きには、鰻のタレがかかっていて、ダシも利いてふんわり柔らかい。

 

d(▽`*)ウマイ!!

 

タレとの相性抜群!

お酒が欲しくなる逸品です。

 

 

 

すべて整いました。

 

 

 

鰻まむし(お漬物付き) 1,500円

 

肝吸い 200円

 

 

 

見た目良し!

 

 

 

香り良し!

 

 

 

お吸い物は、玉吸、赤出し、肝吸いがそれぞれ200円。

 

もちろん、肝吸い。

 

ダシの香りが良く癒される美味しさ。

これは、是非オススメの逸品。

 

 

 

とても大きな鰻の肝!

グニュッとした弾力と心地良い噛み応え。

癖は皆無。

 

 

 

関西地焼きの鰻蒲焼。

お店では、鰻まむしと呼ぶ。

 

身も皮も表面パリッと香ばしく、中は、ふんわり柔らかい。

 

うま~い♪o(≧~≦)o

 

甘辛いまろやかなタレが秀逸で、つい笑顔になる美味しさです。

 

 

 

出汁巻き玉子を一緒に味わうと、また格別な美味しさ。

 

 

 

山椒で味変。

 

 

 

山椒の爽やかな風味が、究極の逸品に仕上げる。

 

Σd(゚д゚,,★)ウマァィッ♪

 

やっぱり美味すぎです!

 

 

 

胡瓜のぬか漬けは、浅漬け。

ポリポリッと歯ごたえ良く口の中をさっぱりとさせて、良い箸休め。

 

このお漬物、ホント美味しいですよ~(^^♪




 

鰻まむし 600円

 

丼ぶりに入っていて、鰻は一切れほど。

ご飯にまぶされたタレが美味しいので、これで十分かも。

 

お値段以上の満足感があると思います。

 

 

最後に余談になりますが・・・

 

今回の「いづもや」について少し調べていると、「サザエさん」の「フグ田マスオ」さんについて書かれていた。

 

簡単に紹介すると・・・

 

サザエの夫でタラオの父。4月3日生まれ。

原作では、32歳で誕生年は1917年(大正6年)。

 

波平とフネの娘婿でカツオとワカメの義兄であり、ノリスケの義いとこ、海平や鯛造の姪婿、サケオの弟でノリオの叔父。

アニメでの年齢は28歳。

実家は大阪で、住吉大社のお膝元の住吉区出身らしい。

 

と言うことは、もしかしてマスオさんも、この「いづもや」の鰻を食べたことがあったりなんかしてww

 

以上、ちょっと気合が入り過ぎて長くなってしまったようですが、最後までご覧いただきありがとうございます。

 

美味しかったよ~ありがとう。

 

ご馳走さま。

 

 

 

 

 

 

 

 



住所:大阪市住吉区東粉浜3-29-1「地図」
電話:06-6671-2768
営業時間:11:30~売切まで
定休日:水曜日

 

いづもやうなぎ / 住吉駅住吉鳥居前駅住吉大社駅
昼総合点★★★★ 4.0