万博会場を後にしようとした時間は既に遅くなっていたけれど、一つでもいいからお土産を買いたいと思い、公式ショップへ。


まさか公式ショップも、パビリオン同様長蛇の列で並ばないと入れないとは思わなかった泣き笑い


とはいえ、割とすぐ入れましたけどね。


中に入ってからは激混みで、とにかく早く外に出たいと思ってしまい、結局買ったのこれだけ泣き笑い


おまんじゅう3つ入ってます。


食べた後は小物も入れられるし、我ながら素晴らしいチョイス笑


割と安かったし。





公式ショップを出て、さあ帰ろうと東ゲートへ向かうと、出口は人、人、人だらけ!泣き笑い


以前どこかの駅で人身事故起きた時の、京急品川駅の、大混雑カオス状態を彷彿とさせた汗


今この状態でドミノ倒しでも起きでもしたら、ひとたまりもないんだろうなと、身の危険を感じる程でありました驚き


疲れ切った身体で夢洲駅まで結構な迂回をさせられた上、人が多すぎて少しずつしか進まないものだから、一体私はいつ帰れるのだろうと、不安になってもおりました爆笑


新幹線の時間とか終電とか気にする人は、早めの時間に会場を後にした方がいいかもです。


念のため帰りは東ゲートから夢洲駅ホームまで、一時間は見ておくと安心かもです。


西ゲートの事情はよく分かりません。


公式ショップで「また並ぶか笑い泣き


東ゲート出口でも「まだ並ぶかえーん


駅までの迂回路までも「まだまだ並ぶかガーン


本当に足、ヤバかったですねぇ悲しい


でもこれもいい思い出になる…のか笑



割とめちゃめちゃというか、かなり無理のあるスケジュールにて強行した、今回の日程。


正直、反省点だらけでした汗


笑い話では済まないような、危ない橋も渡りました。


事前予約や抽選は、公式アプリの仕組みをよく分かっておらず、全くできませんでした。


もしできていたならば、もう少し効率の良い楽しみ方、例えば日本館とか関西パビリオン等にも行けたかもしれない。


だけど全くの予約なしでも、結構楽しめるものなのだとも思った。


そして結構早く入館受付終了してしまうパビリオンもあるので、絶対ここは見たいと思う所は、最優先で早めに行った方がいいですね。


レストランについては空いている所もあるけれど、30分とかでも並びたくないなら、パンとか持って行くといいですね。


モバイルバッテリーは必須、てか持って行ってもすぐバッテリーなくなりました、自分の場合はでしたが。


紙の地図は、是非持ってった方がいいですね。


すれ違う人の、結構な割合が持っていた気がします。


わたくしはこちらのガイドについていた地図を持って行きました。


同じ地図持っていた人、多かったです。



折りたたみ椅子持っていた人も、割と多かった。


パビリオンの列に長時間並ぶ自信がない人は、持って行くと安心かもですね。




他にもまだまだ反省すべき点はあったと思いますが、このタイミングで行けたこと自体は、良かったのだと思う。


多分、最初で最後になると思います(…だよね?)


何年経っても忘れることも、多分ないでしょう。


さようなら万博、ありがとう万博スター






大阪名物はこちらのお店で堪能しました。



こちらのお店では懐メロが沢山流れていましたが。


安室ちゃんの「NEVER END」と、夏川りみさんの「涙そうそう」がキタのには、泣かされましたえーん









こちらはたこ焼きとお好み焼きが同時にいただける、画期的なメニュー也。


「たこのみ焼き」みたいな名前だったような。


てか中国館の孫悟空にオススメされた大阪のメニュー、知ってか知らずか全部食べていた爆笑



道頓堀は万博の影響も絶対あるでしょうね、外国人だらけでした。