「システム思考」(ジョン・D・スターマン 著)を読んでいます!
■「システム思考」(ジョン・D・スターマン 著)を読んでいます!
こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今年のお正月「『ローマ人の物語』全15巻を今年中に読む!」って宣言しましたが、8月中頃に、なんとか読みおわりました
全15巻読み切った話はコチラのブログで!
→「ローマ人の物語」全15巻(塩野七生著)をやっと全巻読了です!
「ローマ人の物語」を読む中で、他の本も読んでいたのですが、この本は、500ページ近くもあって、なかなか、読み進めませんでした
それに内容が、読むだけでなく、演習や深い思考を要するので、、、
それが、この本です!
平成20年のリーマンショック後、たこ梅の売上は、急に下がる一方、、、
そんな中で、「どうしたら、ええんやろ?」ともがく中で出会ったのが、「学習する組織(ピーター・M・センゲ著)」です
※注:当時、出版されていたのは「最強組織の法則」というタイトルで、その後、割愛されていた箇所も含めて翻訳された時のタイトルが「学習する組織」
この「学習する組織(Learnign Organization)」という考え方を知り「これだ!」と思って、「たこ梅を学習する組織にしよう!」って、(勝手に:笑)決めました
そう決意して、いろんな活動、行動を経る中で、確実に、たこ梅という組織もスタッフさん同士、スタッフさんと私、スタッフさんとお客さまの関係性も変わってきました
そして、「学習する組織(Learnign Organization)」は、5つの原則からなりたっていますが、その中でも重要な「システム思考」をもうちょっとしっかり学びたい!って思って、今回、バイブルとされているジョン・D・スターマンの「システム思考」を読むことにしたんです
システム思考のバックボーンから、ループ図やストック&フロー図、時系列パターングラフなどのスキルも丁寧に解説しながら書かれています
私には、正直、なかなか難しい高度な本ですが、がんばって読み進めようと思っています
ありがたいことに、わからなかったら、質問できるスゴイ人たちもいらっしゃるので!!
私は、とってもラッキーです!
難しい本だけど、楽しく読んでいきますね!!(^o^)v
そうそう、学習する組織やシステム思考のことが気になった方は、この本や「学習する組織」を翻訳されている小田理一郎さんと枝廣淳子さんの会社チェンジエージェントがオススメです
→ チェンジエージェント公式サイト

こんばんは
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今年のお正月「『ローマ人の物語』全15巻を今年中に読む!」って宣言しましたが、8月中頃に、なんとか読みおわりました
全15巻読み切った話はコチラのブログで!
→「ローマ人の物語」全15巻(塩野七生著)をやっと全巻読了です!
「ローマ人の物語」を読む中で、他の本も読んでいたのですが、この本は、500ページ近くもあって、なかなか、読み進めませんでした
それに内容が、読むだけでなく、演習や深い思考を要するので、、、
それが、この本です!
「システム思考」(ジョン・D・スターマン 著)
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
平成20年のリーマンショック後、たこ梅の売上は、急に下がる一方、、、
そんな中で、「どうしたら、ええんやろ?」ともがく中で出会ったのが、「学習する組織(ピーター・M・センゲ著)」です
※注:当時、出版されていたのは「最強組織の法則」というタイトルで、その後、割愛されていた箇所も含めて翻訳された時のタイトルが「学習する組織」
この「学習する組織(Learnign Organization)」という考え方を知り「これだ!」と思って、「たこ梅を学習する組織にしよう!」って、(勝手に:笑)決めました
そう決意して、いろんな活動、行動を経る中で、確実に、たこ梅という組織もスタッフさん同士、スタッフさんと私、スタッフさんとお客さまの関係性も変わってきました
そして、「学習する組織(Learnign Organization)」は、5つの原則からなりたっていますが、その中でも重要な「システム思考」をもうちょっとしっかり学びたい!って思って、今回、バイブルとされているジョン・D・スターマンの「システム思考」を読むことにしたんです
システム思考のバックボーンから、ループ図やストック&フロー図、時系列パターングラフなどのスキルも丁寧に解説しながら書かれています
私には、正直、なかなか難しい高度な本ですが、がんばって読み進めようと思っています
ありがたいことに、わからなかったら、質問できるスゴイ人たちもいらっしゃるので!!
私は、とってもラッキーです!
難しい本だけど、楽しく読んでいきますね!!(^o^)v
そうそう、学習する組織やシステム思考のことが気になった方は、この本や「学習する組織」を翻訳されている小田理一郎さんと枝廣淳子さんの会社チェンジエージェントがオススメです
→ チェンジエージェント公式サイト
