今回は

何故?
いすゞに呼ばれたのか?
よく分からなかったけど



やっぱり

事故の件数が
また 増えて来たよ

って 事ですね


いすゞさんの講習は
DVDを見ながらの
説明だったのですが



今更?
な くらい

基本中の基本です


何十年も運転手している人に?

と 思われがちだけど


実は
ベテランにこそ必要なのかもな~



事故事例の中には

現場入口に敷いてある木の板が
重みで浮いてしまうので
前に出て バックやり直そうとしたら
ガードマンが
歩道を塞いでいるから そのまま下がれ
と 言われ
そのまま下がったら
浮いた木の板で バンパーが
外側にめくれてしまった






現場では
基本 ガードマンの指示に従う
んだけど
100%信用しない

例えば
ガードマンの指示で事故を起こしても
ガードマンに 責任は無いですね

運転手は
自分の目で 安全確認しなくてはいけませんね

だいたい 私は
ガードマンを信用していない

この人達
乗用車は 乗ってるかもしれないけど
重量積んで走った事無いから
分からないのよね


出だしの速度なり
ハンドルの切れ方なり
普通車とは 全然違うから


そんなこんなの
基本に戻れよ
って 事ですね



そして

一定期間継続して無事故であるものに

無事故運転表彰をしますよ


三年目 5万円
五年目 10万円
八年目 十年目 と
金品を授与します

そうです



さ~
これで
無事故は 続くかな?



自動車は
バイクであろうが
小型であろうが 大型だって


走る凶器である


と 言う事を
常に頭に置いて


素人もプロも
同じ道路を走ります

ハンドルを握る人は
全てが
安全運転を!



今日も1日
気を引き締めて
頑張りましょう









今回は 午前中で終わりましたが
お昼代 3千円が 支給されました




帰りに
モンチと ラーメン食べて帰りました