3月30日(水)東京芸術劇場13:30開演の

音楽劇「最高はひとつじゃない 2016 SAKURA」

を観に行きました。





タイトル通り、桜が咲く中の観劇*さくら*



ホワイエには有名アーティストさんからのお花がいっぱい。






<グッズ>






<タイムテーブル>

IMG_20160330_202629592.jpg


<出演者>


KREVA 内博貴 増田有華 綿引さやか AKLO 梅棒 

最強歌少女2 ブラザートム Mummy-D(ライムスター)
小西真奈美 馬場巧 浅野泰徳 程嶋しづマ 

宮崎重信  大岩主弥 熊井吾郎


<あらすじ> 3部作


桜 飾らない枯れ木の物語

時代から振り落とされた幕末の志士がひとり、
名もなき立派な桜を訪れた。
「本当は有名な神代桜を見たかったんだ。」
そう言って笑う大柄な男は、あまりにも『自由』。
全身で今を楽しんでいるように見えるその男は
本当は、輝いていた過去の自分に縛られていた。
「みんなで順番に、誰かが誰かの背中を押す」
背中を押された男と押すつもりのなかった

桜の飾らない、枯れ木の物語。


桜 咲かないつぼみの物語

ご神木と呼ばれている神代桜の元に現れた、
天才と名高い奇抜で風変わりな坊主。
皆が恐れを抱く中、庭屋の娘・多恵だけは
ただの坊主としか思っていなかった。
「どんな木だって花だって、みんな同じです」
全てを平等に捉える多恵と自信に満ち溢れている坊主は
やがて、互いに惹かれ始める。
けれどそれは、決して咲くことのないつぼみだった。
「でも、人間にはあるでしょ?そういう『想い』が・・・あるでしょ?」
多くの時間が流れ、再び訪れた桜の木の下で
始めて本心を語る坊主。自分を律し、信じる道を進み続けた

風変わりな坊主のひとことだけの、咲かない言葉。
咲かないつぼみの、物語。


桜 実のならない花の物語

時代を楽しんだ武将と、その妾の子。
なぜか妾の子と間違われてしまった青年は
共通点を感じた妾の子として生きてみることにする。

父の願いを叶えるため、妾の子として生きるため…





あまり劇場では見かけない、ラップが好きそうな

キャップをかぶった若い男性のお客さんが多かった。

ラップとダンスと時代劇の融合。雰囲気が

「DNA-SHARAKU」や CLASSICAL NEO FANTAZY SHOW

「THE SHINSENGUMI」のような感じだった。

小西真奈美さんの甘い歌声から始まる舞台。

ノリの良い歌とダンスに、レーザーのライトが飛び交い

劇というよりもショーかコンサートに近い感じ。

日本語の響きがまろやかなせいか、いつも聴いている

ブラック系のラップに比べて柔らかい感じだった。

小西さんは桜の花の精なので、感情の上下はなく、

人々を諭すような台詞が多く、女優さんの演技を

ガッツリ見たい自分にはちょっと物足りない役だったかも。





ブラザートムさんが主演かと思うくらい、トムさんの

見せ場が多く、DJのキャストに「一重なんだね」と

からんだり、KREVAさんと内博貴さんに歌を

歌ってもらうシーンでは客席に拍手と歓声を

リクエストしたり、アドリブなのか、台詞なのか

分からないシーンも多くて盛り上がりました。

タイトルが分かりませんが、トムさんのレゲエっぽい

メロディの歌が、ジャマイカ風で良かったな。

綿引さやかさんのしっとりとした歌も美しかった。

ダンサーさんの着物での激しいダンスがすごい!

途中立ってキャストと一緒に振付をするシーンもあって、

新感覚の音楽劇で楽しかった ≧(´▽`)≦






終演後にいただいたカードの裏に


IMG_20160330_201525465.png


楽曲リストが掲載されていました。

IMG_20160330_201559231.png