10月28日(水)さいたま芸術劇場14時開演の

「ヴェローナの二紳士」を観に行きました。





出演者の手形&サイン





作 : ウィリアム・シェイクスピア

演出 : 蜷川幸雄


<出演者&配役>


IMG_20151029_185229772.jpg


<タイムテーブル>




公演プログラムとポストカードセット


IMG_20151028_211332954.png



劇場に入ってビックリ(@_@) 舞台の上にところせましと、

椅子や花や銅像が置いてあって、人が立つスペースも

ないほどごちゃごちゃ。市場だったのかな?

キャストが客席に落ちそうでハラハラしてしまった。

客席通路をふんだんに使っての演技が、物語の中に

入り込んだような気分になって楽しかった。

宮本亜門版の「ヴェローナの二紳士」でのエグラモーが

ムキムキイケイケだったので”エグラモー”、という名前を聞いただけで、

脳内をあの時の記憶がよぎり、顔が勝手にニヤけてしまいました( ´艸`)





溝端君のジュリア、プローティアスと一緒にいる時の

幸せそうな顔がキュートだった。すねる顔も可愛い!

男装までして会いに行った挙句、愛する男が目の前で

他の女性へ愛を語っているところを見て、心が

ザワついて、やきもきしている様子が伝わってきて、

ジュリアが愛おしくなってしまいました。

男装という事で「十二夜」のヴァイオラを思い出してしまった。





三浦涼介さんのプローティアス、惚れっぽいけれど、その時その時で、

愛した女性に対して一生懸命で、なんだか憎めなかった。

高橋さんのヴァレンタインは一途で男気があって素敵だった。

不器用だけど、嘘がないまっすぐな愛にグッときた(〃∇〃)

月川さんのシルヴィアは女性にしか見えなかった。

声だけでなく、立ち居振る舞いも優雅で品があって、

誇り高くて女性から見ても美しくてうっとりだった。

プログラムを読むと、皆さんとても役作りが大変そうでしたが、

それぞれの役への解釈などが興味深くて、コメントを

読んでから見ると、さらに楽しめるのかな、とも思いました。

中でも月川さんの、「目」で芝居をする、という話が深かった。





召使い達が面白くてコントを見ているようでした。

ラーンスが本物の犬を連れていましたが、

途中ラーンスの着ていた服をじゃれて噛みまくったので

ビリビリに破けてしまいました。次に登場した時には

着替えていたので、さすがに演出ではなかったようです。

青虫状の鼻水をつけていない澤さんを見るのは新鮮だった。

横田さんは、いつも重めな役で見る事が多かったので

コミカルな演技は貴重で面白かった。






シューリオは、お笑い担当ですか?と思うほどに

面白くて目が離せなかった。シルヴィアのいる塔の下で

一瞬五朗丸ポーズをやっていたように見えたのだが…(笑)

「ロミオとジュリエット」のパリスも大金持ちなのに、

かわいそうな役だが、シューリオはもっとあわれだった。

やけに金持ちオーラがなく陰気臭くて貧乏臭い貴族だったな。

今回三浦涼介さんのプローティアスが、キラキラしていて

美しかったせいか、愛を表現するシェイクスピアの台詞の

素晴らしさがより際立って心に響いてきた。

チェロとマンドリンの音色もロマンティックで良かった(´∀`)