8月15日(土)東京芸術劇場18時開演の

ミュージカル「100万回生きたねこ」を観に行きました。

ネタバレありますのでお気を付け下さい。





原作:佐野洋子(「100万回生きたねこ」講談社刊)

演出・振付・美術:インバル・ピント、アブシャロム・ポラック

脚本:糸井幸之介、戌井昭人、中屋敷法仁
音楽:ロケット・マツ、阿部海太郎

歌詞:友部正人

音楽監督:阿部海太郎



出演 : 成河 深田恭子 / 近藤芳正 田口浩正 石井正則

銀粉蝶 藤木孝 江戸川萬時 加賀谷一肇 鈴木 竜 川合ロン 
皆川まゆむ 清家悠圭 鈴木美奈子 山口真美 西山友貴




<グッズ>


IMG_20150815_204957614.png


公演プログラムは1500円 (さかなしおり付き)


IMG_20150815_220048982.png


<あらすじ>


あるとき、ねこ(成河)は、女の子(深田恭子)のねこでした。

女の子がねこと毛糸の玉で遊んでいると、

毛糸がねこに絡まり、ねこは動かなくなってしまいました。

ねこの死、それは、新たな生の始まりでした。

女の子もまた、ねこを追いかけるうちに、自分と同じように

ねこを愛する様々な飼い主たちに出会いました。

どんなに飼い主の愛を受けても、ねこは死ぬのなんか平気でした。

女の子は、ねこをずっと好きでいたいと思いました。

ねこは誰のねこでもない、自分のねこになりました。

やっぱりねこは、死ぬのなんか平気でした。




前回公演を観ていなかったので、今回が初めての観劇でした。

舞台上が一段高くなっていて、ねこが死んで生き返る時

高くなった舞台と通常部分の高さの舞台の間から出てくるのが

面白かった。ガランとした空間の壁や天井など、

あちこちからキャストが出入りするのでキョロキョロ。

暗がりの中、窓に明かりがついた家々が近づいてくる様子は

絵本の中の世界に迷い込んだようで美しかった。

そして魚たちがキモかわいくてクセになりそう…




成河さん、演技、歌だけでなく、ダンスも素晴らしくてビックリ。

「十二夜」で聴いた素敵な歌声がまた聴けて嬉しかった。

成河さんが、プログラム中で、振付について、語ったコメントが

興味深くて、「インバルの振付の特徴である、胸を内側に入れる動き、

ギブイン(Give in)と呼ばれる身体の使い方は、ダンサーさんでも

最初は戸惑うそうで、一朝一夕にできるものではないらしい。

ギブインして尚、その状態でオープンだという概念は非常に難しい」

というもの。壁にかけられた棚を、軽々と登り降りしたり、

狭い棚の上でクルクルと向きを変える成河さん、人間離れした動き。

着地も音もなく、全ての動きがしなやかで軽やかで、

なめらかで、本物のねこのようだった。




深田恭子さんの歌も上手くてビックリ。「とらねこちゃん」、と

話しかける優しい声が忘れられない (´∀`)

サーカスシーンで、ビックリ箱から飛び出すように、

深田さんが天井近くまで高く飛び出すシーンには驚いた。

二幕の白猫が、お人形さんのように美しくて妖艶でうっとり…

とらねこちゃんと白猫のしりとりや、ピアノの伴奏に合わせて

ダンスをするシーンが幻想的だった。





カテコでは、インバル・ピントさんと、アブシャロム・ポラックさんも

舞台に上がり、キャストと一緒に挨拶をされていました。

深田恭子さんが涙を流しながら挨拶しているのを見てジーン…

感動がジワーとこみあげてくる素敵な舞台だった。