7月15日(水)新橋演舞場11:30開演の
阿弖流為(アテルイ)を観に行きました。
作 : 中島かずき
演出 : いのうえひでのり
<出演・配役>
阿弖流為 | 市川 染五郎 |
坂上田村麻呂利仁 | 中村 勘九郎 |
立烏帽子/鈴鹿 | 中村 七之助 |
阿毛斗 | 坂東 新 悟 |
飛連通 | 大谷 廣太郎 |
翔連通 | 中村 鶴 松 |
佐渡馬黒縄 | 市村 橘太郎 |
無碍随鏡 | 澤村 宗之助 |
蛮甲 | 片岡 亀 蔵 |
御霊御前 | 市村 萬次郎 |
藤原稀継 | 坂東 彌十郎 |
古き時代、日の国――。大和朝廷は帝による国家統一のため、
帝人(みかどびと)軍を北の地に送り、そこに住むまつとわぬ民、
蝦夷(えみし)に戦を仕掛けていた。その頃、都では、蝦夷の
“立烏帽子(たてえぼし)党”と名のる盗賊一味が人々を襲っていた。
それを止める一人の踊り女。彼女こそ立烏帽子。女だてらの
立烏帽子党の頭目だった。町を襲う盗賊が自分たちの名を
騙る偽者であること暴くため変装していたのだ。
そこに都の若き役人、坂上田村麻呂もかけつける。
さらに“北の狼”と名のる男も現れ、偽立烏帽子党を捕える。
この事件をきっかけに北の狼と田村麻呂は、互いに相手に
一目置くようになる。だが、北の狼と立烏帽子は、蝦夷が信じる
荒覇吐(あらはばき)神の怒りを買い、故郷を追放された男女だった。
北の狼の本当の名前は、阿弖流為(アテルイ)。故郷を守り
帝人軍と戦うため、立烏帽子と二人、蝦夷の里に戻ることにする。
荒覇吐神の怒りをおさめた阿弖流為は、蝦夷の兵を率い、
帝人軍と戦う。彼の帰還を快く思わぬ蝦夷の男、蛮甲の
裏切りにあいながらも、胆沢の砦を取り戻した彼は、
いつしか蝦夷の新しい長として一族を率いていく。
一方、田村麻呂も、帝の巫女である姉、御霊御前(みたまごぜん)や
右大臣藤原稀継(ふじわらのまれつぐ)らの推挙により、
蝦夷大将軍として、蝦夷との戦いに赴くことになってしまう。
阿弖流為と田村麻呂、互いに認め合う二人の英傑が、
抗えぬ運命によって、雌雄を決する時が来ようとしていた。
劇団☆新感線の舞台「アテルイ」の歌舞伎化。
それにしても何と豪華な顔ぶれ。
セリフは現代語だったので分かりやすくて助かった。
見得を切ったり、六方ではけたり、というところで
歌舞伎感はあるものの、ストプレに近い感じだった。
上手、下手、両側に花道があって、染五郎さんと
勘九郎さんが両側に登場して演技。目がキョロキョロ。
着ぐるみ熊とのからみや、立ち回りのスピード感、
効果音は劇団☆新感線の舞台を見ているようだった。
染五郎さんの阿弖流為、とにかくカッコ良かったな。
物語の世界から抜け出てきたようだった。
七之助さんの二役も演じ分けが見事でゾクゾク。
最近の歌舞伎界は、本当にすごい。斬新で面白い。
「ワンピース」歌舞伎も楽しみ≧(´▽`)≦