4月15日(水)帝国劇場18:15開始の

「レ・ミゼラブル」プレビュー3日目を観に行きました。



<出演者&配役>


1429105186252.jpg


1429105194416.jpg



この日も中学生の団体で劇場内が詰襟&セーラー服で

埋め尽くされていました。プレビュー初日もそうでしたが、

東宝さんも、劇団四季のように学生団体客を積極的に取り込む

方向なのかしら。未来のミュージカルファンが増えたらいいな。

直前まで騒がしかった彼らも、オーケストラの音が鳴り出すと

ピタッと静かになり、観劇マナーはとても良かった。

授業と休み時間のオンとオフを日常で繰り返している現役の

学生の方が、集中力が高いし、引率の先生が目を光らせている

という事もあり、むしろ一般客よりもマナーが良いのかも、と思った。





福井さんの、深く温かみのある歌声がまた聴けて感激だった。

♪彼を帰して、は高音も美しく胸を打つ歌声だった。

新キャストの海宝君マリウスは、前半堅かったけれど、後半

にいくにつれて良くなっていった。でもバルジャンとコゼットの家の

壁を乗り越える時がモタついていた。原田マリウスがいつも

あざやかに乗り越えるので、このシーンに特化してあまり

気にして観た事はなかったけれど、慣れないと難しいのかも。





清水さんのコゼットは感情表現も表情も豊かで、分かりやすかった。

綿引さんのエポニーヌ、かなわぬ恋だったが、大好きなマリウスの

腕の中で死んでゆけるささやかな喜びをかみしめ、マリウスの

シャツがしわくちゃになるほど、強くギュッと腕をつかんで

微笑み、逝く…切なさMAX。エポニーヌは生まれ変わったら

幸せな人生を歩んでほしい、といつも役柄なのに感情移入する。

上山君のアンジョルラスと、海宝君のマリウスが並ぶと

背格好や雰囲気が似ているのでキャラがかぶっている感じがした。

上山君の声が高めなせいか、この日はやけに上野さんのフイイと、

丹宗さんのグランテールの存在感が増してみえた。

グランテールが、アンジョルラスに「死は無駄じゃないのか」

と詰め寄ったあと、上手で一人寂しそうにポツンとうなだれていると

ガブローシュが近づいて行って、グランテールに

優しく寄り添う場面が好き。この二人、いつも一緒で泣ける。






駒田さんのテナルディエ、バルジャンがリトルコゼットを

迎えにきたときに値段を釣り上げながら歌うシーン、

プレビュー初日は、コゼットの名前を「ほら、なんだっけ」

と問いかけ、夫人に「コゼット!」とどなられる。

この日は「コメット」と言い、夫人に「コゼット!」と言い返され(笑)

駒田さんのテナルディエは、毎回変化があって楽しい。





吉原さんのバルジャンとジャベール、両方観て、ジャベールの方が

合っていると思った。♪自殺では、自嘲する笑い声も入り、

”先も見えない”の歌詞の歌い出しまで、かなりの時間があり、信念が

崩れ去り、激しく動揺する様子が歌にあらわれていてすごく良かった。

福井さんと吉原さんのバルジャン、ジャベール対決は、

苦悩、葛藤、許しが色濃く表れていて、素晴らしかった。

復帰された福井さんと、苦難を乗り越えたバルジャンの姿が

重なって見えて、ラストは涙が止まらなかった。2年前よりも

さらに慈愛に満ちたバルジャンになっていたような気がする。

昨夜は余韻が激しく、なかなか寝付けなかった。





休憩時間に中学生達が、「感動!!ヤバイ」と口々に感想を

言っていた。男子中学生達が、「下ネタ多かったな。

予想はしていたけど、あんなにはっきりと言うとは

思わなかった。○○○とか○○○とかさー」

とワイワイ話しているのを横で聞いていて吹き出しそうになった。

娼婦館でのシーンや、ラブリーレディの歌詞とか、

テナルディエ夫人が、フランスパン折り曲げて

包丁でぶった切りしたり、何かと刺激的だったようだ(笑)