4月8日(火)東京芸術劇場19時開演の

「酒と涙とジキルとハイド」を観に行きました。

上演時間は休憩なしの1時間45分。

ネタバレ部分がありますので、お気を付け下さい。





作・演出:三谷幸喜

出演 : 片岡愛之助、優香、藤井 隆、迫田孝也



<グッズ>





<あらすじ>


舞台は19世紀末のロンドン。
ジキル博士(片岡愛之助)が開発した新薬は、

人間を善悪二つの人格に分ける画期的な薬、のはずだった。
それを飲んだジキル博士は、別人格のハイド氏に

変身するはずだった。学会発表を明日に控え、

薬がまったく効かないことに気づいたジキル博士。
追いつめられた末、助手プール(迫田孝也)のアイデアで

売れない役者のアンドリュー(藤井 隆)にハイド氏を

演じさせることに。そこへ博士のフィアンセ、イブ(優香)が

あらわれ、秘密を守るための騙し合いが始まる。





三谷版「桜の園」の時も大笑いだったけれど、

今回も上演前のアナウンスから笑わせてくれました。

「携帯電話はお切りになって…」等の注意事項、

最後の方がグダグダになっているし… (≧▽≦)

セットは上手側に煉瓦造りの高い塀があり、その中で

効果音の生演奏あり。センターにはジキル博士の研究室。

何かひらめいた時の「チーン」という音や、階段を下りる時の

効果音等は、映画的だな、と思った。






片岡愛之助さん、黒のタキシードがよくお似合いでダンディ。

「やったぜベイビー」とか「ハレンチ」とかオヤジギャグ満載で

助手のプールから冷たい視線を浴びていて面白かった。

愛之助さんのオネエ言葉は「半沢直樹」以来だった。

ピポットの動きがどことなく歌舞伎のように見えたり、

後ろを振り向く動作等、一つ一つの所作の美しいこと(´∀`)

歌舞伎以外の舞台で愛之助さんを観たのが、「影武者独眼竜」の

伊達家軍師、片倉小十郎役だったので、今回の役どころの

ギャップに驚いた。愛之助さんのコメディも最高でした。





藤井 隆さんの売れない役者役も、大爆笑だった。

ハイドに変わった後、どうふるまって良いか分からず、

「うがーなぐごはいねが~」となまはげ状態。

良い演技をする時のおまじない(誰もつっこまなかったけれど)、

アンドリューのこだわりがあっておかしかった。

ものすごい熱演に汗だくだったけれど、それもセリフの中に

盛り込まれていて、よく出来ているな~と思った。





優香さんの二役に大絶賛!「志村けんのバカ殿様」の優香姫が

好きなので、コメディも楽しみにしていましたが、想像以上に

すごかった。娼婦のルイーザ(この舞台での名前はハイジですが)

髪をふりみだして、(このシーンは歌舞伎の連獅子の動きになる)

ガムをクチャクチャ噛んで、卑猥な言葉を連発しながら

アンドリューを足蹴にし、馬乗りになり、ジキル博士を押し倒して、

やりたい放題(≧▽≦)サイドブロックでしたが、

前から2列目だったので、愛之助さんのたじたじになった表情や、

優香さんの乱れたドレスの裾から見える色っぽい網タイツなどが

チラチラと見えて、それはそれは面白い絵図らでした。




一番ツボにはまったのは、三谷作品の常連でもある

助手のプール役の迫田孝也さん。ビジュアルが、

ノーズシャドウと古代エジプト人のアイメイクのような

不思議な化粧に、「ロード・オブ・ザ・リング」のエルフ族かと

思うような見事な金髪サラサラのロングヘア。

空気が読めなくて、一言多い博士を注意しつつ、

絶妙なタイミングでつっこみや、助け舟を出す敏腕助手。

でも話がこじれてややこしくなると、ほくそ笑みながら、

「面白いな~」と言いながら高みの見物。

たんたんとした口調や、冷静な立ち居振る舞いが、

他のキャストが叫んだり、ドタバタやっている中で、

余計におかしさが際立って大笑いだった。迫田さん最高!




役者が替え玉になり、周囲をだます、という設定は、

三谷さんの映画「マジックアワー」にどことなく似ていた。

なりすまし、騙し合い、勘違い、すれ違いという

三谷ワールド炸裂の、最初から最後まで

笑いが絶える事が無い楽しい作品だった。

大満足だったわ~(´∀`)