2月8日(土)新国立劇場、小劇場18:00開演の
ミュージカル「ザ・ビューティフル・ゲーム」を観に行きました。
上演時間は一幕85分、休憩20分、二幕75分。
音楽:アンドリュー・ロイド=ウェバー
脚本・作詞:ベン・エルトン
翻訳:黒田絵美子
演出:藤田俊太郎
出演 : 馬場徹/平方元基/藤岡正明/
小野田龍之介/中河内雅貴大塚千弘/
フランク莉奈/野田久美子/谷口ゆうな/吉原光夫
逢沢優/浅川文也/伊藤典子/北川理恵/北村毅/
高橋卓爾/藤岡義樹/宮垣祐也
<あらすじ>
北アイルランドの貧しい町ベルファスト。
1969年のベルファストはIRA(北アイルランドの独立を
訴える過激派)の活動が盛んな町でもあった。
「ザ・ビューティフル・ゲーム」は、この町の高校の
サッカーチームの少年たちとそのガールフレンドたちの物語。
彼らはテロに巻き込まれるなど、度重なる危険や
苦悩の末、ついに栄光をつかむ。しかしサッカーチーム
優勝パーティーの後、仲間が過激派に殺される。
そしてIRAに参加する者や、そのIRAの友人に誘われ、
結果的にテロの手助けをしてしまう者…。
この貧しい、危険な町から出て行きたがる者。
それでもここは自分たちの故郷、自分たちの
国だからここで暮らしたい… という者。
できれば、平和に… そんな若者たちの
3年間を描いたミュージカル。
公演プログラムは1500円。
舞台が劇場の真ん中に設置されていて手前側と
奥側の両方向から見る事が出来るようになっている。
バンドは舞台下手に設置。
席がD5列の下手サイドだったけれど、劇場自体が
こじんまりしていることと、キャストが通路を行ったり、
来たりするので、それほど遠くは感じず、楽しめた。
アイルランドが舞台ということでしたが、アイルランドというと、
アイルランド紛争と、アイリッシュダンス、ENYAとケルティック
ウーマンくらいしか思いつかないままの観劇。
プロテスタントとカトリックの対立やIRAが出てきて、
ミュージカルじゃなかったら重すぎて
陰鬱になってしまうテーマだったかも…(-_-;)
このミュージカル、何度か書き変えられ、現在の英語の
タイトルが「THE BOYS IN THE PHOTOGRAPH」
というだけあって、冒頭の写真撮影シーンがラストにつながる
重要なシーンになってくるのですね。
アイルランドがサッカーが有名だということは知りませんでした。
馬場君はリフティングが上手だった。
ジョン(馬場君)とメアリー(野田さん)の結婚式で
踊られたアイリッシュダンスに感動。
吉原さんは、貫禄のある神父さん。
刑務所の看守役の時はジャベールを思い出した。
藤岡君の能天気っぽいキャラに癒された。
愛されキャラなのに、1幕で暴行を受けて亡くなるんですね。
フランク莉奈ちゃんは、ウブなジュリエットのイメージが
強かったけど、この舞台では真逆で大人っぽかった。
莉奈ちゃんがカトリックで、平方元基君がプロテスタント
ということで、周りから反対されるところが、
まるでロミオとジュリエット。
ブロ友さん方のレポを見て楽しみにしていた、
客席で行われる、二人のファックシーンは、
残念なことに私の席からはほとんど見えませんでした。
ジョンとメアリーの初夜のシーンは、
揺れる大きな白い布に覆いかぶされて、
芸術作品のように美しい演出なのに比べて
元基君と莉奈ちゃんのそれは、
直球型で激しくて何だかギャップがすごい(@_@)
二人の間には赤ちゃんが生まれるのですが、
女性陣は全員、赤ちゃんを抱くのも、あやすのも
様になっていて慣れている風ですが、元基君が
赤ちゃんを抱っこするシーンは、抱き方が
ぎこちなくて、初々しく、新米パパしていました ( ´艸`)
あのシーンはあえてそうしたのか、本当に慣れていないから
抱き方がぎこちないのか、分かりませんが。
サッカー部の部室のシーンや、女子三人で集まる
ガールズトークのシーンは、ドラマ「Glee」のように
青春しているけれど、後半は仲間だと思っていたのに
対立したり陥れたりと、悲しい展開になる。
「ロミオとジュリエット」や「ムサシ」同様、復讐の連鎖は
誰も幸せになれない、という事を教えてくれる舞台。
歌はアンドリュー・ロイド・ウェバー作曲ということだけあって、
メロディが美しくてなじみやすい曲ばかり。
「この国は神の国~」という歌詞の
♪GOD’S OWN COUNTRYは、
ミュージカル「アスぺクツ・オブ・ラブ」の
♪LOVE CHANGES EVERYTHINGとメロディが
よく似ているのでビックリ。この曲は1幕と2幕、両方で歌われるが、
これを聴くと、ロイドウェバー作曲なんだなぁ、と実感。
ラストでは、また冒頭の写真撮影シーンになる。
亡くなった藤岡君演じるジンジャーや、
中河内君演じるトーマスも出てきて泣けてきた。
どこでどう歯車が狂って、皆バラバラになってしまったんだろう。
このシーンは、ミュージカル「メリリー・ウィー・ロール・アロング」
の原点回帰のラストのシーンのようで、何だか胸を打つ。
今のアイルランドってどうなっているんだろう、と思って
調べてみたら、未だに対立の芽は根深く、
同じキリスト教徒でも、住む地域が分かれたままで、
プロテスタント系地区にはイギリス国旗、カトリック系地域には
アイルランド国旗がかかげられ、住民同士のトラブルを防ぐための
「ピースライン」と呼ばれる高い壁が、ベルファスト市内だけでも
50ヶ所以上に設置されているとの事。
このような現状を見ると、宗教対立もなく、カースト制のような
身分制度も、それによる差別も無く、安全で言論の自由も許される
現在の日本に暮らせて幸せだな、と心から思いました。

