今日は母と歌舞伎座、14:20開演の、

杮葺落六月大歌舞伎 二部を観に行きました。



日常&観劇日記


<演目と配役>

一、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)

   
工藤祐経 仁左衛門
曽我十郎 菊之助
曽我五郎 海老蔵
化粧坂少将 七之助
八幡三郎行氏 松 江
近江小藤太成家 男女蔵
梶原平次景高 亀 蔵
梶原平三景時 市 蔵
鬼王新左衛門 愛之助
小林妹舞鶴 孝太郎
大磯の虎 芝 雀


二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)

   
僧智籌実は土蜘の精 菊五郎
待女胡蝶 魁 春
巫子榊 芝 雀
番卒太郎 翫 雀
同 次郎 松 緑
同 藤内 勘九郎
太刀持音若 玉太郎
石神 実は小姓四郎吾 藤間大河
坂田主馬之丞公時 尾上右近
卜部勘解由季武 亀 寿
碓井靭負之丞貞光 亀三郎
渡辺源次綱 権十郎
平井保昌 三津五郎
源頼光 吉右衛門




事前予習無しで行ったら、やはりセリフの

90%は分かりませんでした(´_`。)

(いいかげん音声ガイド借りろよ、みたいな…)

でもなぜか雰囲気が好きで行ってしまう歌舞伎。

長唄や三味線を聴いているとアルファー派が出てくるのかな。

モワーっとイイ気分になってくる。それに「ン○○屋!

の掛け声を聞くとそれだけでワクワクしてくる。




菊之助さんて七五三の日本人形のように整った顔立ちなんですね。

全員白塗りだったから愛之助さんがどれだか分からなかった(>_<)

海老蔵さん、目力がすごくてカッコ良かったなぁ

海老蔵さんは弟役で、いやだ~いやだ~とか駄々をこねたりして

幼いように見えたけど、この兄弟は何歳位の設定なのかなぁ





前回も思ったけれど、七之助さんの女形の美しいこと…(*´ー`)

正直、歌舞伎を観るまで、七之助さんて線が細すぎるし、

何とも思わなかったけど、歌舞伎を観てから大好きになった。





土蜘は、前半はあまり動きが無くて時々睡魔が襲ってきましたが、

後半はドタバタして面白かった。みつばちのような黄色と

黒のおそろいの服を着た手下達と、赤、青、緑、紫と

銀の模様入りカラフルな袴をはいた5人組が土蜘を退治しに行くところが

レンジャーものみたいだな、と思ってしまいました。

蜘が白い糸をパーっと出すたびに、サッと黒子のような人が近寄ってきて

クルクルぱぱっと糸を巻いて処理するところが、綿あめを作るみたいで、

手際よくてそこばかりジーッと見入ってしまった。






土蜘の三味線や長唄がものすごく耳に心地よくて、気持ち良かった。

元々太鼓の林英哲さんや津軽三味線の高橋竹山さんが

好きだから、歌舞伎の長唄も好きにならないはずがないな、

と自分の中で納得した一日でした。






開演前には大行列で買えなかった「めでたい焼き」、

一幕終了直後にダッシュしたら買えたので、幕間に食べました。

皮はモチモチしていて、周りはパリッとして、

餡子が甘さ控えめで美味しかった。

おもちが入っているからけっこうボリューミー!



日常&観劇日記




仁左衛門さんと勘九郎さんが好きな母は思ったよりも

勘九郎さんの出番が少なかった為、

「次は勘九郎ちゃんがたくさん出る舞台が観たい~」と言っていた。

さっそく7月公演をチェックしなければ…