歌舞伎タワー5階の歌舞伎座ギャラリーに行ってきました。
屋上庭園に設置してある、歌舞伎作者、
河竹黙阿弥(1816~1893)邸に置いてあった石灯篭と蹲踞(つくばい)
歌舞伎座の瓦の一部
歌舞伎扮装で写真がとれるコーナー(スタジオアリス)
白塗り化粧と着替えで3~4時間、18000円+写真代がかかるらしい。
有料展示スペースは500円。歌舞伎のチケットの半券か
松竹メンバーズカードを見せると100円引き。
中は撮影禁止ですが、↓ こんな感じです。
今は桜をテーマにした展示中で、娘道成寺のカツラや着物や傘、
白拍子花子の七変化衣装がズラーっと展示してありました。
色とりどりの着物に豪華な刺繍がしてあり、とても綺麗でした。
娘道成寺、観た事がないので、観てみたくなってしまった。
実際に歌舞伎の舞台で使われる効果音を試す事が出来るコーナーもあり、
小さなビーズがたくさんついているうちわは雨の音。
はまぐりの貝殻をこすりつけて出す蛙の鳴き声。
木の棒にレバーのような取っ手がついていて、それを動かすことで出す
船をこぐ音。横にいる係員のお姉さんの解説を聞きながら
ギーギー、ガチャガチャ楽しみました(*^_^*)