The Pocket Guide to the Polyvagal Theory
この本に興味を持ってから、アマゾンの内容紹介文を印刷して少しずつ読んできました。

内容を知りたかったのと、自分の英語力を確認するためです。





忘れていたり分からない単語だらけだったので、辞書やweb検索で調べました。

その一方で、主語・述語・目的語など、文のつくりを読み取る力は意外と残っていました。

時間をかけて語彙を増やせば英文の大まかな意味は分かるようになるような気がしました。


ざっくりと頭で意味を把握しても、日本語の文章に編み直す作業はとても大変でした。翻訳家のみなさまは偉大だと思いました。

ほんの数行の紹介文に、かなり時間がかかりました。
「だいたいこんな感じかな~?」という部分もあります。
(↑あぶねえな…)

興味のある方はどうぞお読みください。


なお、日本のアマゾンには紹介文の②の部分だけが掲載されています。
アメリカのアマゾンには①②両方が掲載されています。


※素人の訳なので、誤りがあるかもしれません。ご指摘やご意見があればメッセージでご連絡いただければ幸いです。



 :*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜



『ポリヴェーガル理論の手引き 

 : 安心感から生まれる変容の力』 
 

【対人関係の神経生理学】…ノートン(出版社)叢書

< 学術研究や科学と診察室、その間の隔たりを埋める。 >

2011年、The Polyvagal Theory(ポリヴェーガル理論、多重迷走神経理論)の出版は治療の世界に旋風を巻き起こしました。そして、トラウマや不安、うつ、その他の精神衛生上の問題を理解しようと関心を持って読む臨床家たちに、スティーブン・ポージャスの自律神経系に対する見識をもたらしました。

ポリヴェーガル理論の観点によって、臨床家や他の専門家は、人間の行動の理解につながる新しい概念と見識に触れることができるようになりました。

 

ここでは、心で経験することと理学的な兆候との、身体における重要なつながりに主眼が置かれています。

しかしThe Polyvagal Theoryは素晴らしい著作である一方で、とても読みづらいと感じる読者もいました。
 

その内容をより分かりやすく身近なものにしてほしいという出版以来の要望を受け、ポージャスが著したのがThe Pocket Guide to the Polyvagal Theory です。

 

ここでは、ポリヴェーガル理論の構造と概念が対話形式で説明されています。
そして、その発展の土壌となった科学と科学的文化についての議論が序章で交わされています。

 

本書の出版によって、ポージャスの画期的な理論の意義と臨床的妥当性は高められることとなりました。


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

The Pocket Guide to the Polyvagal Theory
: The Transformative Power of Feeling Safe

(Norton Series on Interpersonal Neurobiology)



Bridging the gap between research, science, and the therapy room.

 

When The Polyvagal Theory was published in 2011, it took the therapeutic world by storm, bringing Stephen Porges’s insights about the autonomic nervous system to a clinical audience interested in understanding trauma, anxiety, depression and other mental health issues. 

 

The book made accessible to clinicians and other professionals a polyvagal perspective that provided new concepts and insights for understanding human behavior.

 

 The perspective placed an emphasis on the important link between psychological experiences and physical manifestations in the body. 

 

That book was brilliant but also quite challenging to read for some.



Since publication of that book, Stephen Porges has been urged to make these ideas more accessible and The Pocket Guide to the Polyvagal Theory is the result. 

 

Constructs and concepts embedded in polyvagal theory are explained conversationally in The Pocket Guide and there is an introductory chapter which discusses the science and the scientific culture in which polyvagal theory was originally developed. 

 

Publication of this work enables Stephen Porges to expand the meaning and clinical relevance of this groundbreaking theory. 



 :*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜



2011年に出版されたという元祖の本 The Polyvagal Theory が邦訳されていないのが、ちょっと不思議です。なんでだろう?難しいのか、あまり売れる見込みがないのかな。

いずれにしても、それが難しすぎる(quite challenging)という読者の声に応えて書かれたというこの本を、気長にと紐解いて行きたいと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございました(^^)