ここ半年の間に乗った電車でゴニョゴニョ | あけみブログ

あけみブログ

旧ブログURL
https://ameblo.jp/hinapi4649



サンライズエクスプレスに乗るのは2度目。本当なら横浜から乗車したかったのだが、関東地区でe5489で予約したチケットが受け取れるところが限られており、横浜市内では新横浜のJR東海の指定券売機である。新横浜へ行って戻るのが面倒くさいので、東京駅のJR東海の券売機で受け取って乗車することにした。


サンライズエクスプレスのB個室が取れたものの喫煙室。タバコの匂いは少々気になる程度。車内販売は無いので、朝食は東京駅で買っておいた。岡山駅で瀬戸と切り離しをする停車中に買う機会はあるけど、売店は一カ所だけらしい。


一畑電車の元京王5000系に乗ったのだが、どうやらデラックスな編成だったようで、2両編成のうち1両は伊豆急のリゾート21みたいな窓側を向く座席配置となっていた。一畑口駅がスイッチバック構造になっているけど、過去に 路線が延びていたのだろうか。席が半分以上埋まる乗車率だった。


引退間近となった381系。乗り心地が悪いという評価をよく見かける。小刻みな振動が発生したりするけど、総じて酷い乗り心地とは思えなかった。出雲市発のやくもは朝4時台から運転されているが、最終は18時台と早め。岡山まで3時間かかるので、東京からは飛行機で行くほうがはるかに速い。



新潟でよくお世話になるE129系。ごく普通のJRのステンレス電車だが、国鉄型よりも快適でいいと思う。新潟駅は今や高架化され、行き来する車両もJR形式ばかり。昭和の雰囲気があった鉄筋の万代口駅舎も姿を消し、国鉄時代の雰囲気は無くなってしまった。


特急鎌倉で乗ったE257系5500番台。車内は幕張時代から変わってなかった。大宮から出てるのかと思ってたら、武蔵野線の吉川美南が始発。埼京線との乗り換え駅である武蔵浦和に停車するとはいえ、大宮始発のほうがいいような気も。車内放送で武蔵野南線の案内があるのは良いと思った。


もう何度も乗車してるけど小湊鐵道のキハ200。キハ40の乗りたいのだが、なかなか来てくれない。全て置き換えられるのかなと思ってたのだが、キハ200を維持するための導入なんだとか。まだまだ走り続けてくれるもよう。


実はE721に乗るのは今年になって初めて。山形からほんの10分くらいの乗車時間。新幹線から乗り換えるとき、どうせ2両とか短い編成だろうと思ってたら、快速仙台行き6両編成で席が半分以上埋まる乗車率。 三十年前の仙山線の快速は仙山という列車名が付けられ、本数もそこそこあった。現在の山形仙台間の移動はバスが主流となってしまい、鉄道利用は減少してる。


スーパーまつかぜのキハ187系。どう見てもスーパーはくとのほうがカッコいい。しかしながらパワフルで乗り心地ははくとより良いと感じた。 性能は抜群ではないだろうか。


以前から乗りたいと思ってたら智頭急行のスーパーはくと。姫路からの乗車だったが、山陽本線内は先行列車の遅れでトロトロ運転。智頭急行線内は高速運転であったが、因美線に入ると速度が落ちた。鳥取はディーゼルカーばかりが行き来する駅であるが、JRの他、智頭急行の普通列車や若桜鉄道がやって来るのでバリエーションが豊富。



これも何度も乗った車両だけど東武8000系。高運転台構造であることがよくわかる。