感覚過敏のある小6長女👩

繊細さんでもあります。


6年生の担任は、32歳イケメン(既婚)👨‍🏫

長所短所は「子供っぽいところ」と

保護者会で公言💡


とにかく、子供たちの目線に立ち、

全力で関わってくれています🏃


休み時間の鬼ごっこでは、

1番張り切って走り、🏃‍♂️💦

朝の会で歌を歌う時は、

誰よりも大きな声で歌う素敵な先生✨♬

もちろん、

来月行われるマラソン大会の練習にも、

自ら先頭を切って走ってるようです🏃‍♂️💨💨

さすがすぎます👍


長女の感覚過敏に対しても、

全力で向き合っていただき、

サポートしてくださっています🙏


長女は、

毎日「今日のわんこ🐶」みたいに、

先生のかわいかったことを

毎日報告してくれるので、

わたしの楽しみの1つになっています❣️


そんなイケメン先生、

修学旅行の際に、

ちょっと疲れた長女の様子に気付き、

帰りのバスでは、

後ろの席の子にシートを倒す許可をもらい、

長女が寝やすいように

座席を倒してくれたそうです❣️🚌

(彼氏か⁉️って

  ツッコミ入れたくなる紳士っぷり)


それから生徒たちに、

👨‍🏫『休みたい人もいるから、

   声のボリューム考えてね』と

       さり気なく協力要請🤝


なるほど❗️


わたしはいつも娘たちに、

🧑『うるさすぎるから、静かにして❗️😤

  ママ、頭おかしくなりそうー‼️😤😤』

 って、頭ごなしに言ってしまっています💦


6年生にもなれば、

自分で状況判断して行動させるのかーって、

改めて教えていただきました🧐💡


学校の授業の際も、

必ず考えさせる問いかけをするそうです☝️


たとえば、

授業中の無駄話に対しては、

「無駄話しない‼️」ではなく、


👨‍🏫『今、何をする時間か

     考えてくださいね』と


声を荒げることなく、

いつもと同じトーン✨大人だなぁ✨


自分の行いを振り返る時間を作り、

自らの意志で行動させる💡


⬆️ これ、

わたしの子育てに足りないことだなぁと

深く深く反省しました🧑💦


感情のおもむくままに、

ストレートに言葉をぶつけるだけだから、

いつまでも直らず、

繰り返す負のスパイラル🌀


イケメン先生❗️

先生の姿を見て、 

娘だけでなく、母親のわたしも

たくさん学ばせていただいております❣️


反抗期の娘たちなので、

わざと腹を立たせる様な言い方を

仕掛けてきますが、

先生のスマートな対応を思い出し、

関わっていきたいと思います❣️


学びに感謝🙏


長女👩

『こんなに素敵な先生、世の中にいるんだね。

 中学校にはこんな良い先生いないだろうな』

 と、今のクラスで過ごせるのも

 あと4ヶ月しかないと寂しがる長女😭


素敵な先生との出会いって、

いつまでも記憶に残ってるものです💡

(嫌な先生の記憶は更によく覚えてますが💦)


先生のおかげで、

長女の人生が変わりました👩✨


笑顔が増えましたー❣️

たくさん話してくれるようになりましたー❣️

お友達と関われるようになりましたー❣️

(ぼっち対策で孤独感の緩和のために、

 学校に必ず持って行っていた本を

 持って行かなくなりました)

勉強するようになりましたー❣️

努力するようになりましたー❣️

苦手だった暗記もできるようになりましたー❣️

好きじゃなかった体育の授業も

楽しめるようになりましたー❣️


本人の努力はもちろんありますが、

環境の大切さを痛感しました👍


生きてるだけで十分なんだと

思ったこともあったので、

この先どうなるかわからないですが、

この一年は長女にとって

思い出に残る一年なのは間違いなし☺️


先生とクラスメイトに

心より感謝🙏