あがり症の内弁慶の小2次女👱‍♀️

体力を持て余しているため、

今月からスイミングを習い始めました🏊‍♀️💦


今年の9月の学校の水泳授業では、

1番泳げないチームだった次女👱‍♀️

潜るのが精一杯でした😊


泳げるようになりたいと思い始め、

9月、10月の週末に

パパと室内プールに行き、

ほぼ遊び🛟➕ほんの少し練習🏊‍♀️


2人目ともなると、

親も力まず

子供のペースに合わせた 

関わりができるようになりますね💡


長女の時は、

何か1つ得意なものを身につけさせたいと

必死でした💦


運動が得意ではない長女が、

7歳2ヶ月で200メートル個人メドレー合格💮

その後すぐに、

スイミングスクールの最上級クラスの

特5 に合格💮   

いやぁ、親子で頑張りました✌️


次女の場合は、

精神面をサポートすれば、

運動神経は良い方なので、

親としても力まず見守っていられます👀💕


しかし、

新しい環境に

とにかく緊張してしまう次女👱‍♀️

今は泣き出すことは少なくなりましたが、

緊張でお腹が痛くなってしまうほど。

(実際にプール前に

  もっこり出たと言ってました💩)


どうなることかと

見守っていましたが、

先生の話をよく聞き、

しっかりテストを受けてること👏🧑


17級からのスタートに決まりました▶️

(級は25級から始まります)


体操で鍛えたバッキバキの腹筋背筋で、

グラグラすることなくできるビート板キック🦵


体幹の大切さを改めて感じました✨


ちょっと教えただけで

あっという間に吸収する次女👱‍♀️


これからの成長が楽しみです😊💕


祝日だったので、

別宅に住む旦那も

次女のスイミングデビューを見られました👀


シーンとした観覧席

旦那👨

『◯◯(次女の名前)が1番上手いな‼️

 いやぁ、俺が教えたからだな⤴️』と

 気分上々↑↑の旦那さん😅

 いつもより、声大きめでヒヤヒヤ💦


またしても、

感謝待ちの状態に、、、


わたし🧑

『さすがですよ❣️ご立派✨』👏

 心の声

 「出たなぁ〜、感謝まちお😳」


次女がやる気出したので、

毎週末、教えてあげてくださーい🏊‍♀️


よろちく💕


余談

40代後半のわたし🧑

小学校のプールの授業🏊

ケチな父親が

きっと母に指示したと思われますが、、、

買い替えなくてもいいように、

明らかに大きくて

サイズが合ってないスクール水着😳


水に入ったら余計にビヨーンと伸び、

お股の部分が、

わかめみたいに

常にヒラヒラしてる感じ🐠


さあ、クロールと思って

壁キックしたら、

胸元が

大きな口を開けた

クジラ並みに開いてしまい、🐳

胸丸出しで、

芸能人水泳大会のポロリの様、、、

たぶん、下半身も丸出し🦵

水中から覗かれたらやばいと思い、

ものすごい水の抵抗を感じながら

頑張って泳いだ記憶があります🏊‍♀️💦


小学校高学年、

早熟だったので、

だいたい今と変わらぬ身長。

(まだおデブではなかったです)


次回の授業までにどうにかしないと❗️と、

1人で悩み、

肩の部分をヘアゴムでしっかり結んで

胸の部分が弛まない様に工夫しました💡

両肩に角😈みたいになって、

ヘンテコでしたが、

思春期のわたしにできた最善策でした😊💡


そんな経験を踏まえて、

水着はジャストサイズを

着させてあげたい親心❤️


入会特典でもらえた水着👙

130のサイズを選んだら、、、

次女がキツイと、、、


今の時代、

セパレートになったみたいですが、

次女は長女のお下がりの

昔ながらの水着を着ることになりました💦


水着はキツイくらいがいいのにぃ〜🥹


まあ、どんまいでーす😉👍