6月6日 金曜日



5月のGWに1日だけ休みをとって以降、

一切休めず、1ケ月ぶりの休み。



自営だから、仕事がある事はありがたい事だが、

忙し過ぎて、、、、もう限界😵😵😵



「忙」と言う字は、「心を亡くす」と書くが、

正にその通り❗️とつくづく思う😑😑


イライラ💢カチン💢ギスギスな私😑

今の私、心豊かな余裕のある人間じゃない😑



いかん‼️

リフレッシュせねば‼️






天気予報見たら、来週からずっーと雨マーク

☔️☔️☔️☔️

北部九州も梅雨入りみたいだね☔️


梅雨入りする前に、

くじゅう⛰️に行っておこう👍



くじゅうに行く❗️と決めたが、

朝、家の事してたら、9時になってしまった

🤦‍♀️🤦‍♀️🤦‍♀️🤦‍♀️



出発が遅くなったので、高速で

🚗🚗🚗🚗🚗




くじゅう⛰️の、

どの山に、どのルートで登ろうかな🤔🤔🤔




今、ミヤマキリシマ🌸シーズンなので、

平日でも登山者がハンパない。


特に人気の「平治」「北大船」とかは、

渋滞で進まないし、山頂標識前で撮影順番待ち

😂😂


そんな山選びしたら、

リフレッシュ登山が、ストレスMAX登山になってしまう😨😨



ワチャワチャな登山者に会いたくないし、、、、

でもミヤマキリシマ🌸は見たいし、、、


うーむ🤔


どの山、どのルート選ぼうかな??

難しいなぁ🤔🤔




「星生直登ルート」にしよう👍


昨年、初めてこのルートを使ったが、

ミヤマキリシマ➕誰もいない


私の条件にピッタリのルートだ🩷💚






大曲駐車場に着いたが、満車🈵


駐車場の満車は想定内だが、

牧の戸〜大曲の路肩、全く路駐さえも出来ない状況😱😱😱😱

ぎっしりだよ

🚗🚗🚗



長者原ならどうにかなるかもと思い、

大曲に突っ込んでUターンしようとしたら、

大曲に停めてる北九州ナンバーの男性が、

「おいで✋おいで✋」の合図


ココ空くよ。

ただ、今下山したばっかりだから、靴履き替え、シャツ着替えるから、ちょっと待ってて🩷

って。


ありがとうございます🩷🩷🩷🩷🩷






11時30分 スタート



三俣山に続く鉱山道路から右手に入るが、

取り付き点は2ヶ所。


鉱山道路の手前と奥


手前から取り付く。

手前からの方が、ミヤマキリシマが多い🌸





奥は、ガレ場を登って行く感じ。

積雪時は、奥の方が良いと思う。




大曲駐車場から20分歩いたら、コレよ

🌸🌸🩷🩷🌸🌸





こんなに手取り早く

ミヤマキリシマを見れる場所、他にある?

私は他、知らん😁😁


そして、誰もいない❣️❣️


この場所、

人に教えたくないミヤマキリシマの隠れスポット🌸






今日くじゅうは、登山者でごった返してるのに、

ココは、異次元の静けさと美しさ

🩷🌸🩷🌸🩷🌸🩷



このピンク、私だけのものよ🩷🌸🩷🌸🩷


ダイブしたい🌸🩷🌸🩷🌸





登山道なんてない。

マーキングなんて皆無。


歩ける所、自由に歩けば良いのよ🌸🩷🌸🩷



とは言え、、、

上に観測器の広場があって、その為の、

送電用のパイプが上に向かって延びている。

そのパイプの辺りは、歩き易いし、

パイプに沿って歩けば問題なし👍


こんなヤツ







右手に見えるのが、星生山⛰️


今日は、星生山北面から山頂を目指す👍








観測器広場に出る




福岡管区気象台の、火山観察局で、

機器が3台くらいある。




おっと‼️

私1人と思ってたら、おじさん発見❗️



同じ福岡市内の方だった。

私、かなり博多弁がキツいらしい😅が、

福岡市内の方なら博多弁が通じるので、ホッとする😆



おじさん、歳が83だって。

83で山登りか、、、凄いなぁ。

今日は長者原で車中泊し、明日、平治岳に登るってさ。

83で連チャンか、、、凄いなぁ。



おじさん、観測器広場でUターンし、

大曲に戻るって。


私は星生に登るって言ったら、


「コッチから登れると⁉️」

一緒に行きたい❗️」

ってさ。


てな訳で、おじさんと星生へ



マイナールートなので、

ケルンが少々あるが、

踏み跡、マーキングのテープやペイントはない。





でも、ピークが見えるから、方向はわかる👍

ルートファイティングの練習になる。


前回ルーファイ誤り、大回りをしたので、

今日はベストルートを判断しながら登る👍



1人なら

「あっ、こっちダメだ、アッチだ」と

テキトー登って行くが、


83の方に無駄な歩きをさせる訳にはいかないので、

慎重にルートを見極め進む。



おじさん、歩きは遅いが、しっかり付いて来る。

山頂直下の岩場もしっかりクリア👍👍👍



私が83になった時、こんなとこ登る自信ないよ😅

さすがです‼️





山頂に変な姿が見える。





結婚式の前撮りか?


「ねぇ、上にウェディングドレス着た人が見えるよ」


おじさん、

「山でそんな事するのは、C国かK国の人間に決まっとう‼️」

ってさ。


さすが戦前の人間や😅😅😅



このまま登って、2人の背後からヒョッコリ顔を出してやろうかと思ったが、辞めといたよ🤣🤣🤣🤣





13時10分 登頂 ⛰️⛰️⛰️⛰️


たかが星生でも、北面直登で登ると達成感がある👍






左が、一緒に登った83のおじさん👱‍♂️


おじさん、呆れてボーと見てるよ😆😆



山頂は、前撮りがあってるなら、

ワチャワチャしてるのかな?と思ってたが、


山頂10人くらい登山者、

皆さん、見て見ぬふり?無視?


しれっとしてる。


静かな山頂で良かった👍



山でウェディングドレス見たの、3回目。

犬ケ岳、平尾台、そして今日


まぁ、どーでも良いけど、お幸せに。





おじさんとは、ココでお別れ👋👋👋👋


おじさん、扇ケ鼻ー牧の戸ー大曲で下山。

私は、北千里ーすがもりー大曲で下山。




星生の西斜面





ココは、滝が流れ落ちるように、ミヤマキリシマがピンクに斜面を染める場所なんだけど、

開花はまだ先のようだ。


蕾があるような、ないような、、、

虫🐛は見当たらないけど、、、、



北面のピンク🩷+西面のピンク🩷を

期待してたんだけど、 


「1粒で2度美味しい星生山⛰️」

って訳にはいかなかった。


残念🫤🫤




平治が見えた⛰️


拡大したら、山頂真っピンク🌸🌸


登山者の歓声がここまで聞こえそうなくらい、

ピンクだ🩷


「猫も杓子も平治岳⛰️」





北千里へのガレガレを下りてたら、

前方に、遭遇したくない人達を発見❗️






ゆっくり歩いたり、写真を撮ったりして、

団体との間隔を離す。



30人以上はいる。

今の時間、ココを歩いてると言う事は、


久住か中岳に登って、

法華院山荘に向かってるとこかな?

法華院に泊まり、明日、平治かな?

まぁ、そんなとこやろうね。





北千里、ココも私の好きな場所💚








スタートが遅かったのと、タイミングがなく、

一度も休憩しないままだった💧


もう15時🕒

お腹ペコペコ😆


すがもり越えで、三俣を目の前に休憩☕️





珍しく作ってきた。

ミニおにぎり🍙と超簡単おかずとフルーツ😅


トマト🍅ときゅうり🥒がかなり美味しい😋😋

体に染みる😀





16時 下山


あー💚🩷1ヶ月ぶりの登山⛰️


圧巻のミヤマキリシマ🌸を、

ドップリ味わえ、大満足❣️❣️❣️❣️❣️


かなりリフレッシュできた💚🩷💚

また明日から、頑張ろう👍👍👍



ありがとうございました🩷🌸🩷🌸🩷🌸