9月21日 日曜日
福岡の最強(恐?凶?)低山と言われてる、
「竜ケ鼻」
斜度は50度あるとかないとか、、
1Kで500m高度上げるとか、、、
その噂は昔から知っていたが、
全く興味がない。
だってさ、
福岡最強の低山って言っても、
そもそも、
福岡の山レベルは低いと思ってる。
しかも低山となると、
ファミリー登山のような山しかないよ🤪🤪
いくら最強低山って言われても、
たかが知れてるはず😑
全く興味なし❗️
福岡のどこにあるのか、知らん。
ググる気もなし。
私の興味圏外の山😝😝
福岡市ー飯塚市ー田川市ー北九州市小倉南の道路は、山に行く時、よく通る。
田川を抜け、北九州小倉南に入る時、トンネルを通る。
そのトンネルの右手に、
トンネルに覆い被さるような山がある。
山容は綺麗な円錐形。
そんなに高くはない。
個人の山かな?
山の名前あるのか?
トンネル左手は、全国的に有名な筍の産地なので、
この山も、筍採れるのかな?
いつも運転しながら、山を見上げ、
気になっていた。
そして、やっと結びついた‼️
あの山が、
福岡最強低山と言われてる「竜ケ鼻」だった‼️
あれが、アレか‼️‼️‼️
あれが、最強??
全く信じられん‼️‼️‼️
あのチッコい、名もない里山のような山が、
福岡最強低山だって???
福岡の山もバカにされたもんやね😤😤
行こう‼️
検証しに行こう‼️
田川市から北九州に入る直前の「金辺峠」と言う交差点に、4、5台停めれる駐車場🅿️があったんで、
そこに停めた。
アレよ⛰️
よく見たら、あの後ろにもう1つピークが見える。
そっちの方が高いみたいだ。
アッチに登るのかな?
9時半 駐車場🅿️ スタート
登山口までテクテク👣👣👣
ココが、登山口みたい
少し進むと、傾斜がでてきた。
この山、バカにしてたが、
この山、エグいぞ‼️
どれほどエグいか、写真を撮りたいが、
写真を撮る余裕はない。
枝、根っこ、岩、、
軽く握り、大丈夫だと確認したら、
しっかり握り、身体を引き上げる。
この繰り返し
コレが大岩か?
第一目標をこの大岩にしてたから、
大岩に辿りつけ、ホッとしたが、、、
この大岩からの斜度が、エグかった💧
ロープを握っても、立って登れない。
ロープを握り、這って登る。
後ろに倒れたら、かなり危険⚠️
このロープ場は、かなり険しかった。
キツいとか言ってる場合じゃない。
ただ、ただ必死に食らいついて登るのみ。
2年前の9月から、消息不明者の方がいるらしい。
私は消息不明にはならないぞ❗️
生きて帰るぞ❗️
オー🩷
山頂の匂いがする💚
やっと、登頂㊗️
達🩷成💚感🩵
この山、680mもあるんだ。
300mくらいの山と思ってたよ😝
福智山だ😍😍😍
北九州の街だ😍
周防灘の方も、見える。
眺望もバツグンで救われた😀
必死に登って来て、眺望がゼロだったら、
ガックリきて、疲れがドッとでるよね。
おにぎり🍙1個をパクっと食べ、
すぐに、下山開始
下りが、どんな道なのか気になり
ゆっくり休憩する気もしない。
イヤ〜、参った🤦♀️🤦♀️🤦♀️🤦♀️
下山、、かなり厳しい😰
登りの何倍も厳しい。
岩場の連続
写真では伝わり難いけど、
奈落の底に落ちる感じの劇下りよ😱😱
この箇所は、ずっと上からロープなんだけど、
足が届かず、苦戦しながら下りてきた。
わかる?
この斜度❗️
岩や木と言った掴むものがない土だけの所は、
かなり怖かった。
尻もちをついたら、ザーッと滑り落ちるし、
前方に倒れたら、何回転も転げ落ちる危険がある
⚠️⚠️⚠️
かなり慎重に慎重に
一歩一歩、確実に下りた。
また、道がわかり難く、
私の山勘には絶対に頼らず、
赤テープを1つ1つ確認し進んだ。
14時 無事下山完了✅
登り 2時間
下り 2時間半
かなりハードだった。
今日のYAMAPのデーターだけど、
1Kで500mの標高差ってのは、本当だった。
こんな山が「福岡最強低山」?
絶対に有り得ない!て思ってたが、
私の知る福岡の、どの山、どのルートより、
強敵だった‼️
と同時に、
私の知る福岡の、どの山、どのルートより、
面白かった‼️
ガッツリ登りたい時は、「竜ケ鼻」🐲
また来ます❣️
ありがとうございました💚
「竜ケ鼻🐲」
登り応え、達成感、眺望、、
良かったんだけどさ、、
集中、緊張の連続で、疲れた😰
癒しがない‼️
ゆっくりする気分の山じゃない‼️
てな訳で、「平尾台」💚
「竜ケ鼻」から「平尾台」、車で20分くらい。
吹上峠登山口から
大平山の先のベットのような岩まで行こう👍
岩の上でゴロリ
アーー、癒される〜💚
山では、ボーっとする時間が欲しいよね🩷
風が涼しくて、気持ちイイ〜〜🩵
これで、本日の山行完了✅