2月22日 土曜日
ずっーと、伯耆大山狙ってるけど、、
また、ダメだ、、💧
今シーズンの大山、
ほぼほぼ連日、てんくらEかD💧
近場なら撤退覚悟で行くけどさ、、、😑
ほぼほぼ毎日、
大山のライブカメラ、積雪はチェックしてるけど、
私には、レベルが高すぎる、、、😑
3月も行けるチャンスを狙う👍
今日こそは大山!のつもりだったから、
大山以外は、どこも行く気がせん😑
でも、お天気良いしなぁ
🤔🤔🤔🤔🤔🤔
そうだ‼️
井原山、佐賀県側から登った事ない。
佐賀県側から登ってみるか👍
井原山(982m)
福岡県と佐賀県の県境に延びる脊振山系の1座⛰️
いつも福岡側から登ってて、佐賀側から登った事がない。
1度、佐賀側から登ってみたいと思っていた。
どんなルートなんだろう?
ワクワクする😀
8時半 古場登山口 着
駐車場ないの?
道路脇に停めたが、皆んなどこに停めてるの?
ココ、良いかな?
エッ?
ここは「古場登山口」と思ったら、
「井原山登山口」だってさ。
山名が冠に付いてる登山口って事は、
ココが、井原山の表玄関か?
私のブログを読んで下さってる方で、
私が、
「福岡の井原山、脊振山、雷山、、」と書くと、
「佐賀の井原山、脊振山、雷山です‼️」と
必ずコメントされる方がいる。
しゃーしか‼️どっちでも良か‼️
と思いながらも、
その度に、
「福岡側から登ったので、福岡にしました」
「今日は佐賀側は一切歩いてません」
と、返信してた。
佐賀側に「井原山登山口」があるから、
佐賀の山‼️と、あの方は言いたかったんだろうか?
福岡側は、
渓流を何度も渡渉し、水の音を聞きながら登り、
足元は花だらけ🌼🌸🌼
花の山、水の山、香りの山、妖精の山、
それが井原山と思ってる🩵🩷💚
佐賀側は、
熊笹と杉の植林だらけ。
特に岩場とか滝はなさそうやね。
あっ、鉄塔はあったけどね。
山頂近くには、ミツバツツジはあった🌸
私が福岡県民だからではなく、
客観的に、私は、
福岡側からの登山口、登山道の方が、
かなり好き❤️
山頂は同じでも、登るルートが違うと、
全く別の山みたい。
9時半 井原山 登頂
1時間かからなかった。
登山口が800mだったから、
標高差150mくらいしかない😆
1時間かからないのも、当たり前😆
斜度が、福岡側に比べかなり緩やかなので、
全くキツさない。
初心者向け⛰️
あまりにアッサリだったので、
感動も達成感もないなぁ😑
山頂の写真さえ撮るの忘れてたよ😰
雷山まで行くしかないね😑
このままピストンで帰るわけにはいかん❗️
地図見たら、古場登山口まで周回できるようだ。
よし!
お隣の雷山に行こう👍
うっ😨
雪道ではなく、カチカチの氷道だ❄️❄️
安定の気持ち良い縦走路🩵
写真じゃ分かり辛いけど、
向こうに玄界灘、
そしてPayPayドーム、福岡タワー、ヒルトン、
ハッキリ見える👍
11時 雷山登頂
アーー、縦走して良かった🩵
気持ち良かった💙
井原山から1時間半
久々に歩いたが、タイムは以前と変わってない。
休憩 ☕️
ザックの中にあった、
賞味期限が2024年10月のコーヒー☕️
まだ、ちゃんと香りした😆
ローソンのカツサンド🥪
櫛田神社の豆まきの時の豆🫘
11時半 下山開始
杉の植林の中をトラバースする感じの登山道
林道に出た。
雪がハラハラ降ってきた❄️❄️
12時20分 古場登山口 着
とりあえず周回し、登山口に戻ってきたが、
再度、井原山登る💧
実は、ストックを落とした😰😰
登りだしたら暑くなったので、衣服調整した際、
ストックを置き忘れてしまった。
ストック、あまり使わないから、
紛失しても支障ないけど、
山のゴミにしたくないし、
そんな上の方じゃなかったと記憶してるから、
回収しておこうと思ったんだけどさ、、
ない❗️ない❗️
あった‼️
どーも、後から登られた方が、
目立つ所に移動して下さったみたい。
あと20分くらいで山頂と言う地点😰😰😰
(もう少し下の方が良かったなど、一切言いません)
ありがとうございます❤️
ストック回収に1時間かかったが、
回収できてスッキリ😀
13時半 再度 古場登山口 着
ココまで来たなら、帰りは、
「三瀬そば」やね👍
どーも(╹◡╹)