12月3日 日曜日
木山内岳⛰️(きやまうちだけ) 1402m
大分と宮崎の県境の山⛰️
いつか行こうと思いながら、いつも行けずにいた山⛰️
と、言うのも、
お隣の山が、私の大好きな「大崩山💚」なのよ。
せっかく遠路はるばる福岡からココまで来たら、
大崩山⛰️と木山内岳⛰️、、どっち登る?
やっぱり大崩に登るよね😛
いつか、、いつか、と思いながら、
いつまで経っても実現しなかった山
😰
あーーー
今日こそは、行ってみよう‼️
この山よ⛰️
この写真は、大崩山の下ワク塚から撮った写真。
アレが木山内岳⛰️
大崩と対峙してる山。
そして、
木山内岳山頂の下の方に、岩場⭕️が見えるでしょ🪨
あそこが「オオナメラ岩」⭕️
毎回、大崩に登ったら、
「オオナメラから、大崩を見たい‼️」
と思っていた。
今日こそは、行く‼️
3時半 家を出る🚗
7時半 「藤河内渓谷」登山口着
藤河内渓谷、、、初めて来た。
渓谷の美しさが有名で、特に夏場は、
キャニオニングやキャンプで人気みたい。
8時 入山👍
登山口横の、渓谷の流形美に、ビックリ🫢
渓谷の写真撮りに夢中に📸
水が美しすぎる🩵
滑床の岩は、登山靴ではツルツル滑って、
パンツまでびっしょり💦💦
ヤバイ😰
観音滝に到着
うわー‼️‼️
思わず大声で叫んでしまった🩵
奇妙な岩肌、美しさ、大きさに唖然とする。
こんな滝があったんだ。
この滝は一見の価値がある‼️
観音滝の頭を通過。
ココまでは、美しい登山道歩きだったが、
ココからは、ガレガレと倒木の歩き😫😫😫
私の苦手なガレガレ💧
大岩を登って行くのは苦にならないんだけど、
ガレガレ、ザレザレ、ゴロゴロは、嫌い😫
足は捻るは、尻もちをつくは、前に倒れるは、
散々💧💧
11時半 登頂👍
山頂は、どーでも良い🤣
本日のメインは、これから👍
山頂から、オオナメラを目指す‼️
地図なし、踏み跡なし、マーキング一切なし。
地図の崖マークを目指し、尾根伝いに降りて行く。
かなり急だが、足元は落ち葉フカフカで滑らないし、危険とは感じない。
灌木を掻き分けどんどん降りる🌿🌿🌿
帰りの登り返しを考えると憂鬱になり、
諦め、引き返そうかと躊躇するが、
ここで引き返したら、私の性格上、
また挑戦したくなるので、1回で終わらせる👍
でたーーー😀
オオナメラにでたーーー👍
眼前に、大崩のダキ群‼️
予想通りの圧巻‼️‼️‼️‼️
ワク塚、袖ダキ、小積ダキ、坊主尾根、二枚ダキ
揃い踏みだぜ👍👍
ただ、ダキ群の北側だから、陽が当たらず、
写真写りが、悪い👎
これは、予想外😂
ヤカン落とし側。
おっ、写真左の松🌲の岩、行けそうだ。
行ってみよう。
コッチの岩の方が広い👍
休憩はこちらにしよう。
祝子川も見えるね😀
多分、あの辺りが、大崩登山口だ。
大崩には10回くらい登ってるが、
登る度に、アッチの山に行ってみたいと、
しつこく思ってた。
やっと、やっと実現した🩷💚🩵
山頂を登り返し、あのガレガレをヨタヨタ歩き、
、、、、
帰りにゆっくり渓谷を見ながら下山しようと思ってたけど、立ち寄る元気ないし、陽が落ちる前に下山したいので、一気に下りる🏃♀️🏃♀️🏃♀️🏃♀️
登山口近くの橋なんだけど、ダキか滝みたいな地点の真ん中に橋をかけてるんだよ。
昔は、大崩の象岩みたいな鎖だったのかな?
工事の人、怖かっただろうね。
橋からの下↓と上↑
落ちたら、おうけつに一直線よ😱😱😱😱
16時 下山
誰とも会わなかった。
山を独り占めした気分👍
行きは早朝だったので、下道で4時間。
夕方の帰りは、高速➕都市高で4時間半かかった。
遠いけど、念願のオオナメラからの大崩のダキ見られて大満足の山登りだった🩷💚🩵
こうなると、私が休憩したオオナメラの松🌲の岩場を、大崩側から見て確認したくなった。
冬の大崩はかなり危険なので、来年春になったら、大崩からオオナメラの松🌲の岩場を見に登ろうっと👍👍👍👍
今日はありがとうございました🩷💚🩵🩷💚🩵