今年の夏は異常な忙しさだった。
原因はわからないが、、、

世の中が私に追いついてきたか?
世の中が私を必要としてきたか?

カッカッカ〜🤪🤪🤪🤪


商売繁盛は嬉しいが、
出来れば20年前に繁盛して欲しかったよ☹️

この歳になるとお金はさほど必要ないし、
日々ハードワークをこなす体力がない😫

人生って上手く噛み合わないなぁ☹️




9月の23日、24日は休業と決めていた。

23日は、小学校の同窓会だったんだ。

5年毎にしてたんだけど、コロナで延期で8年ぶり。
50人集まった。
130人くらいの卒業生がいて、半分は消息不明。
って事は、
連絡が取れる人はほとんど集まったって事。
東京、大阪からも何人も来てくれた。

かなり盛りあがり、久々にバカ笑いし、
めちゃくちゃ楽しかった🩷

ちなみに、私の小学校の卒業生の有名人には、
タモリ、辻仁成がいる。

次回は3年後で、私達のクラスが幹事なので、
先ずは消息不明者の発掘だな🤔

皆んなそれぞれの場所で、逞しく、明るく、前向きに過ごしてる事を願う🩷



24日は、山と決めてた⛰️

同窓会の次の日で、身体が動かず、
布団の中で「今日は辞めよう」
と言う気持ちに90%までなったが、

イヤイヤ、
今年の夏、遠征行けず、
てか、、近場も行けず、
1ケ月、山に行ってない。

私、山登れるのか?
体力も筋力もゼロだ‼️
ヤバいぞ‼️

急にお腹ポッコリ出てきたし、
階段を苦痛に感じてきたし、
私、ヤバいぞ‼️

よし行こう‼️
でも起きたら5時半。
バタバタ準備して、家を出たのが6時すぎ。

どこ行く??

とりあえず、くじゅう方面に行こう🚗🚗


8時半頃、牧の戸登山口を通過したが、満車🈵
ズラリ路駐で溢れてる🚗🚗🚗

登山者が多すぎて、
牧の戸から登る気、全くしないけどね。

よー皆んな、牧の戸から登るわ💧


閃いた💡💡💡💡💡

平治岳(ひいじ)1643mにしよう⛰️

ミヤマキリシマシーズン以外は、
平治岳はガラガラ😝😝

しかも、未踏の「北尾根ルート」で登ろう👍

北尾根は、途中の梯子が壊れてて登れず、
通行禁止🈲だと、ずっーと思ってたが、
近頃、北尾根の投稿を見た。

行けるのか?
梯子新しくなったのか?

ダメだったら戻ってくれば良い。


吉部登山口


9時 駐車場ガラガラ
予想通り👍




平治とは決めたが、行き方がわからん😂😂
YAMAP、北尾根、載ってないやん😱😱


林道から入るんだよね。
取り付き点、全くわからん🤣


あった‼️
コレか⁉️

「北平治」これだな👍




マーキングがない💧

彷徨ってたら、、、「私有地」だってさ💧




微かな踏み跡と、頼りにならない山勘で登る👣👣


進み上がると、東西に岩が峻立してて、これ以上進めない箇所にぶち当たった。





あっちゃーーー😱

もう進めんやん💧


連なる岩を見渡してたら、


あった❗️例の梯子が‼️


めちゃくちゃのボロボロ😅😅

壊れたまんまやん😂





ブラブラの梯子に爪先を乗せ、
ロープの輪っか部分をしっかり持ち、
腕の力で這い上がる💪💪

登った👍👍👍

次にアルミ梯子があったが、これは問題なし。

ハッキリ言って、
ワーワー言う程ではない。
ただ、下山に使うのは、ちょっと怖いなぁ。


ココを通過したら、目の前にドーン🩷🩷

平治岳、登場⛰️⛰️



この景色が見れただけで、大満足だよ💚🩷💚


「平治の肩」と言うより、

まだ先は長いので、

「平治の腰」だね😆



未踏のルートって言ったけど

これより先、山頂まで真っ直ぐ急登でキツい事、

私は知ってる。


ずっーと以前、

平治岳に登り、「東尾根」に下山するのに、

ミスって「北尾根」を下山した事がある。

途中で気が付き、

泣きながら登り返した経験がある😜


だから、ココはキツいゾ‼️と覚悟してたが、



あら❤️紅葉🍁







あら💜トリカブトの群生だ💜


一面ブルーが現れたので、ビックリした😍



目を楽しませてもらえ、いいね〜🩷北尾根🩷




あとちょっとだ❗️

と思ってたら、コレよ💧




今、登ってきた「北尾根」ダメだったんだ😂😂

今更言われても遅い‼️‼️



登る時、禁止🈲ってなかったけどね。

適当に取り付いたからね。

正規の取り付き点には、あったのかな?


でもさ、

全く崩落箇所や危険な箇所なかったよ。


ただ、あの梯子だけ。

でも、あのレベルの梯子、よくあるけどね。


マーキングが皆無だったから、ルートロスはあり得るけどね。


とりあえず、「北尾根」立入禁止🈲だそうです。


誠に申し訳ございませんでした🙇‍♀️





12時20分  登頂❣️


山頂に2、3人の男性がいたが、

予想通り、静かな平治だ👍



先端の定番の撮影ポイントで📸


THE くじゅう⛰️





自撮り試みるが、10秒では立てん🤣🤣





平治の特等席で、休憩☕️




博多駅の新幹線口の所に、博多のスイーツの美味しい店がズラリと並んでるんだけど、
シフォンケーキの店、列が出来てたから買ったんだけど、

何コレ?
柔らかいとか、フワフワとかそんな表現じゃないんだよねー。
飲み物だよ、このシフォンケーキ🤎
口に入れると、溶けたよ💛
美味しすぎて、美味しすぎて🩷
また買おうっと。


「大戸越」へ下山始めると、足元は花が多い🌸🌼
南側と北側では、花の量が顕著に違うなぁ。

ミヤマキリシマも狂い咲き🤣




「坊がつる」に出ようかな?と思ったが、
アッチに行けば、人がいるだろうから、
このまま帰ろう。



ココから、アクシデント発生😂😂😂

途中、家族が座り込んでる。
このルートで人に会うとは思わなかった。

50代の父母に、20代の娘の3人。
格好を見ただけで、超初心者🔰とわかる。

父親は登山靴だが、両方の登山靴の底がパッカリ落ちてて、分厚いタオルで巻いてる💧
昔の登山靴で、5年ぶりに履いたとの事👞

母親と娘は、スニーカーで、ザック背負ってなかったように記憶。

私の持ってる湿布を全部出し、ガムテープ代わりにベタベタ貼り付け固定し、予備の靴紐でグルグル巻きつけてあげた。

長者原に車を止めてるってさ。
コッチは吉部だよ。

方向が違うよ‼️‼️

坊がつるで、登山者に「コッチに行けば林道があるから歩き易い」って言われたってさ。

いい加減な知ったかぶりの登山者だ😑
そしてそれを鵜呑みにした、この家族😑


長者原と吉部の間には、湯沢台があるから横切れないよ。
坊がつるまで戻って下りるしかないよ。
坊がつるまで戻る元気ないってさ。
でも、吉部に下りても、長者原まではかなりある。
タクシーなんてくじゅう走ってないよ。


さぁ、どうする⁉️

もう 薄暗い15時半。

地図なし、ライトなし💧
あなた達、これ遭難ですよ‼️

父親、消防署勤務なので、
遭難だけは絶対出来ない‼️ってさ。


もう〜、仕方ないね😑😑

女神登場〜〜🩷🩷🩷🩷🩷

私が吉部まで同行し、車で長者原までお送りいたしましょう😀



16時半  無事、生還😆😆

遭難家族と、死亡した靴😝😝😝


長崎の家族で、今日はくじゅうの温泉に宿泊予定だそうだ。

せっかく家族でくじゅうに行くなら、

お天気も良いから家族で山登りでもするか。

って計画だったらしい。


山を舐めんなよ‼️‼️






ココで終わるつもりが、もう1つ🤪🤪


その同窓会でさ、大学卒業後、静岡の会社に就職し、ずっーと静岡に住んでる友達も参加した。


富士山登ったよ🗻

素晴らしかった🩵また登る❣️

って言ったら、


静岡では、

富士山、

「一度も登らないバカ。二度も登るバカ。」

って言われてるってさ。


じゃあ、3回登るよ💪




元アメブロ繋がりだったFちゃんから、

北アルプス初めて行くけど、初はどこが良い?って聞かれたから、

「上高地からの槍ケ岳」って返事してた。


最高だった❣️とメール。

お土産があるから、一緒にくじゅう行きませんか?ってさ。




カナダ人🇨🇦の山友から、

富士山行くけど、登ったルート教えてくれ、って聞かれたから、

「御殿場」って返事してた。


結局、富士宮+御殿場の「プリンスルート」で行き、最高だった❣️ってメール。

お土産があるから、一緒にくじゅう行きませんか?

ってさ。


お友達と久しぶりに、お土産回収登山でもしようかな💚



長々お付き合い、ありがとうございます😊

1ケ月ぶりの投稿なんで、長くなり、許して〜。


またね(╹◡╹)