2023年 3月4日 土
2月下旬、20年以上ぶりに インフルエンザにに罹り、生まれて初めてタミフルを服用した。
39度前後の発熱が続いたりしたが、
タミフル効くね。
3日で復活👍👍👍
毎年、4月末まで繁忙期で、
なかなか丸1日の休みが取れないので、
今日は貴重な休み🤗
ガッツリ登りたい気分🤗🤗
宮崎の大崩山は、
冬は怖いので、敬遠してる。
もう そろそろ 行けるんじゃな〜い🤔🤔
4月並みの温かい日が続いてる。
ここ数日 雨は降っていない。
昨日の祝子川上流の水位は34cm。
天気 曇り、風3m
条件は揃った。
行こう❣️❣️❣️
大崩山(おおくえやま) 1643m
宮崎の延岡市の山⛰
私は、九州の中で1番面白い山と思ってる💖💖💖
朝2時に家を出る🚗🚗
下道を通ったが 4時間で着いた。
家から大崩山登山口は5時間を目安にしてるけど、今日は早かった👍
アレ??
登山口に、車が1台も停まってない。
1台もいないとか初めて。
今日は土曜日だよね?
山の条件も悪くないし、、。
大崩山、今日は定休日か?
山に自分1人、、、大好きだよ😘😘
でも、
大崩山で1人は、ちょっと怖い😑
6時20分 登山口出発
7時 「祝子川の渡渉地点」着
今日はかなり水位が低い。
それでも 渡れる岩がない💧💧
ウロウロと探す。
靴下、インソール、タオルは持って来てるので、落ちても構わないし、
靴脱いで渡っても良いんだけど、、、、
エイッ‼️飛んだ‼️
渡渉成功‼️
正面方向に渡渉するだけなんだけど、
渡るのに10分もかかってしまった🤪🤪
「袖ダキ」 到着
安定のド迫力💖
圧倒される景色💖
「ワク塚の基部」
昨年の夏の豪雨でめちゃくちゃ崩れてる😨
マーキング見なくても 大体 ルートはわかるつもりだったが、
ガラッと変わってしまって、わからん💧💧
ウロウロ💦💦
前回 登ったのは、秋の紅葉時だったが、
その時より更に倒木や土砂崩れが増えたようだ。
雪のせい?
この基部には、アケボノツツジ🌸が咲くんだけど、大丈夫かな?
足元は、まだアイスバーン状態❄️❄️
注意して歩かないと、滑って危険⚠️
「下ワク塚」
「中ワク塚」
私、取付き点がわからず、
「中ワク塚」は登った事がない。
崩落のおかげか、取付き点 発見!
ロープで登り、岩を巻くようにして上がれた。
「中ワク塚の窓」発見❣️
「上ワク塚」方向に進んでみる🚶♀️🚶♀️
進めるのか???
足元の幅がちょっとしかないし、
左手は切れ落ちてるし、、、
かなり怖い😱😱
行けるのか??
そう言えば、、、
滑落死亡事故があったのココ???
「リンドウの丘」側の「中ワク岩峰尾根」を進んでた人が、滑落したって💀💀💀
正にココやん😱😱😱
その事に気が付いたら、
足が震えだし、怖くて、Uターンしたよ💧
足が震えた?大げさな人だ❗️って???
私、ココを進んでいたんだよ😱😱😱
もう2度と「中ワク塚」は行かん‼️
向こうに見えるのが、「リンドウの丘」のトラバース地点
凍ってるね❄️
道が見えるでしょ。
あそこ歩くんだよ😱😱
鎖もなく、滝を横切る感じなんだけど、凍ってない季節でも、かなり怖い地点😱😱
ココも女性が滑落した地点。
雪の大崩山に、夫婦で写真を撮りに来てたらしい💀
今日は迂回しよう。
「小積ダキ」
「象岩」をトラバースするけど、凍ってる?
象のお尻の下の核心部は凍ってないみたいだね。
「象岩」着いた。
一応 チェーンスパイク持って来たけど、
使わないで大丈夫だと思う🙆♀️
トラバース 成功👍👍
成功あるのみ‼️
失敗したら怪我では済まないのが、大崩山
⛰⛰⛰
気を緩めたり、悪ふざけをしたら死ぬよ💀
いい加減で、横着な私も、
大崩山だけは、常に緊張し、慎重に歩いてる。
私が苦手な地点。
左右切れ落ちた岩の上を歩き、
ロープから梯子へ、そしてロープへ。
アルミ製の脚立を伸ばしたような梯子で、ワイヤーで括り付けてるだけ。
ブラブラ状態で安定感なしだよ😱😱
全部でいくつ設置されてるんだろう?
30はあるよね?
「坊主岩」
「坊主岩」が出てきたら、
梯子、ロープはそろそろ終わる。
そして、
樹林帯の劇下りになる。
「二枚ダキ」が見える。
昨年ササユリ🌸の時季、二枚ダキコースで登ったが、
あちらのコース、かなり崩落してた😨
上の写真でも、ダキの下は土石流の跡が見える。
祝子川の支流に出た。
倒木のがれきの山だ😨😨
この倒木が本流に流れ込んだら、
どうなるんだろう🤔🤔
あの美しい祝子川は、どうなる ???
大崩山、、、大きく崩れてる山と書く。
その名の通り、あちらもこちらも 、
かなり崩れてる😨
大崩山、大丈夫なのか??
仕方ない、、、それが自然だからね😕😕
祝子川に出た。
あと少しだ。
ビックリした〜‼️
今日は私1人の大崩山と思ってたら、
背後から人間出現‼️‼️
私より若い男性だった。
「今日の大崩山 誰もいませんね。
今日は、野焼きが阿蘇や由布岳で行われてるので、皆さん そっちに行ったんじゃないですか??」だってさ。
野焼きか、、春だなぁ🌸
彼に渡渉は先に行ってもらって、
その後ろを付いて行った。
渡渉成功👍👍
2時45分 無事下山
緊張と集中から解き放たれる💖💖
たまらん❣️❣️
この安堵感、達成感🤗🤗🤗
これは、九州の他の山では味わえない。
大崩さん💖
今度は、アケボノかササユリの時季にくるね🤗
ありがとう💖💖💖💖