先日、高千穂峰登山の帰路は、
有明湾沿いを通った🚗🚗🚗


有明海の向こうに夕陽を浴びた普賢岳🏔

ドーーン🏔🧡🏔🧡🏔🧡🏔

堂々たる 存在感🏔
美しい💕💕💕💕💕


普賢岳が私に、
「おいで〜」って呼んでるよ😘😘😘😘



昨年は普賢岳登ってないような、、、

普賢岳は、
大雪の後か、6月のヤマボウシの時期の 
年2回を頭に入れているが、、、

自分の記事を確認したら、
2021年のお正月に登ったのが最後。
2年間登ってないんだ。

よし❣️雲仙普賢岳だ❣️




長崎  雲仙普賢岳 1483m


長崎県雲仙市に位置し、平成3年に噴火し、火災流で死者40人の大災害に見舞われた。
約5年間の噴火によって形成された溶岩ドームが「平成新山」と名付けられた。
「平成新山」は1488mで立ち入り禁止。
年に何度か専門家の人達の調査登山がされているようだ。





朝5時に、家を出発🚗🚗🚗

いつもの「吹越第2駐車場」から登るつもりだったが、

あら??もう8時過ぎてる。

8時過ぎてるなら、仁田峠への道路 開門されてるなぁ🤔

今日は、仁田峠から登ろう👍👍👍





8時半   仁田峠  出発




展望台の望遠鏡👀

私、E.T.とミニヨンに見えるんだけど😆







妙見神社⛩




国見岳⛰


チーーーン😖
「平成新山」見えんやん😂
ベストポジションなのに😂



「鬼人谷」へ下りて行く🏃‍♀️🏃‍♀️




前方からキャッキャ笑い声の、
中年の男女4人組が👱‍♂️👩👱‍♂️👩

「アイゼンなしで妙見岳の方へ回れますか?」って聞かれた。

アイゼンがないため、普賢岳諦め、妙見岳に回って下山しようと考えてるそうだ。

「大丈夫だと思います。」と無責任に答えた🤪🤪

「アイゼン買わないとダメだねー」
と4人は話していたが、、、

足元見たら、4人共スニーカーやん😑😑

アイゼン買う前に、登山靴買え‼️

スニーカーで、よく雪道 登って来たね。
その勇気に拍手を送りたい👏👏👏👏



「風穴」通過

🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

「立岩の峰」通過

🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

「平成新山」が目の前にドーンと見える場所なんだけどね、、、

目を細めて見て❗️
うっすら、見えなーい???




普賢岳は10回以上登ってるが、
「平成新山」が見えないのは、初めてだ。

それと、霧氷が付いてない❄️



雲仙普賢岳の冬の風物詩は、霧氷❄️❄️

霧氷の事を「花ぼうろ」と呼んで、観光資源にしてる❄️
「雲仙灯りの花ぼうろ」などといったイベントもあるようだ❄️




「霧氷沢」に寄ってみよう。

🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

やっぱり霧氷付いてないなぁ💧

この場所の霧氷は、モンスターツリーになるんだよ🌲❄️🌲❄️

これじゃ、単なる藪やん🤪🤪🤪






登頂

誰もいない❣️

平成新山様、お姿をお見せ下さい
🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏


おっ❗️
溶岩ドームが見えた❗️




ここは、島原半島という場所で、「諫早湾」「橘湾」と言った海に挟まれてる。
海からガスがどんどん流れ込んで、「平成新山」を包むように まとわり付く。





あと少し‼️
ガス、流れてーーーー🙏🙏🙏




11時になったら下山!と決め、
11時まで待機。

あと少し待てば、ガスが抜けると思うんだけど、、、、、



あらーーー💧
また、真っ白になったよ😭😭😭




11時❗️
下山しよう。
もう諦めた🤦‍♀️


11時50分  下山





雲仙の温泉、あれこれ入ったけど、やっぱりここが1番だね👍
「雲仙小地獄温泉♨️」




島原に来たなら、食べる物はコレでしょ👍
島原郷土料理 「具雑煮」(姫松屋)





島原のデザートなら、これでしょ👍
「かんざらし」(銀水)





あーーー、大満足💕💕💕💕




18時半  自宅着

行き3時間、帰り3時間半

近頃 感覚がマヒしてきて、往復6時間の山行きは、「近い」と感じてしまうようになってきた😆😆😆

普賢岳、近い‼️
また行きまーす。





家に帰ったら、YAMAP STOREで購入した、インソールが届いてた。



下が今、使ってるインソール。
別に機能は衰えていないけど、
見た目がボロボロ🤣🤣🤣

次の山行きで、使ってみよーっと👍
楽しみ〜😀



では(╹◡╹)