11月6日 日曜日
九州の有名な山は、大体登った👍
と言いたいが、
「傾」は、登った事ない。
「傾」は、
九州の中で ラスボス的存在の山⛰
私には絶対無理‼️
と、決め込んでる山⛰
でもさ、私、
登れるんじゃな〜い?
登れる気がする👍👍👍
よし❗️チャレンジしてみる👍
大分と宮崎に跨ってる、
傾山(かたむきやま) 1605m⛰
2時半 家を出発🚗🚗
6時 九折登山口 着
3時間半で着いた👍
駐車場には10台くらい停まってた🚘🚘
6時10分 スタート
観音滝の頭で、男性に追い越された。
ココで男性と、立ち話。
彼は、栃木県から来たって。
以前、お隣の「祖母山」に登った事があり、その時 この「傾」の荒々しい山容に登頂意欲を駆り立てられ、また九州に来たって。
鹿🦌のような足取りで、一気に登って行った。
「山の出来る男」って感じ💖💖
この観音滝の頭から、急登が始まる😰
ずーっと、ずーっと、急登😕😕
暗い樹林帯の中を、ただ、ただ登る😰
何度もYAMAPで自分の位置を確認する。
「まだ ココ???
もう2時間くらい登ってなーい??」
登っても、登っても進まない感じ😰
🚶♀️🚶♀️🚶♀️🚶♀️
「三ツ尾」と言う場所の手前辺りから、
うわぁ〜🧡💛🧡💛🧡💛🧡
これが傾の紅葉か〜〜🍁💛🍁🧡
おっ❗️傾が見えた‼️
登りに登って、
やっと「坊主ルート」と「水場ルート」の分岐に着いた。
どちらか好きなルートを選択。
「坊主ルート」は、
九州屈指の難ルート😱😱😱
「吉作落とし」と言う、日本昔ばなしで知られてる 切れ切れのルート。
危険なルートだが、
登山口までの車の中で、
「坊主ルート」行こうかと悩んでたが、
全く悩む必要ナシ‼️‼️
「水場ルート」一択のみ
🤪🤪🤪
ここまでの急登で、
体力ゼロ、集中力ゼロ状態😆😆😆
「水場ルート」、、、
優しいルートかと思ってたら、、、
ハードな急登続き
😰😰
また、登るの???
はぁはぁよ💦💦💦💦
紅葉のピークは、先週だったようだ🍁
それでも、
この「水場ルート」は、紅葉が素晴らしい🧡🍁💛🍁🧡
やっとこさ、稜線に出た。
先ずは「前傾」へ⛰
断崖絶壁の山頂💧💧
真横にそびえ立つ本丸の「傾」
😱😱😱😱
ひえーーーー💧
ココ登るん????
😰😰😰
一旦「前傾」と「傾」のコルまで下りて、
「傾」山頂へ登る。
梯子やロープで登って行く。
11時半 初 登頂㊗️㊗️㊗️
着いたーーー‼️‼️
私、「傾 」登れたーーーー🎉🎉🎉🎉
5時間近くかかった🤣🤣🤣🤣
山頂は平べったい所と想像してたが、
重なりあった大岩がいっぱいあった。
360度の大パノラマの眺望だよ😍😍😍
祖母山からの稜線が、たまらんね😘😘😘
祖母山の向こうに、阿蘇⛰
その向こうに、くじゅう⛰
振り向けば、大崩⛰
大絶景よ💖💖💖💖💖💖💖💖💖
下山に時間がかかりそうなので、
名残惜しいが、早々に引き上げる。
「後傾」から、さっきいた「傾」を見ると、
山頂に5人くらいいる!
人が立ってるの、見える??
縦走路を振り向けば、、、
カッコいい💖💖💖
この祖母山に向かう縦走路の美しい事💖
この縦走路の美しさは、九州NO.1だね👍
霧氷の時期に 歩いてみたいなぁ💕💕
13時 「九折越」着
ココから、右折し下山して行く🏃♀️🏃♀️
激下り😱😱
長い😱😱
もう脚は限界なのに、、、😱😱😱
何度もYAMAPで自分の位置確認。
下りても下りても、全然、進まない💧
渡渉を何度かする
必死で下りる😑😑
いつ、登山口到着するん???
🚶🏻♀️🚶🏻♀️🚶🏻♀️🚶🏻♀️
やっと、
16時 怪我もなく無事下山
全行程 9 時間45分😆😆😆
お腹空いたので、駐車場でビーフシチュー
ウマウマ☕️🥖☕️🥖
私が登った九州の山の中で、1番ハードだった。
標高差がハンパない💧
急登の連続💧
でも「傾」、、、、
山登りの醍醐味が味わえる、
素敵な山だ💖⛰💖⛰💖
また登るか?って???
うーーーむ、キチーーなぁ🤣🤣
傾さん、
今日はありがとう😊
最高に素晴らしい山でした
😘😘😘😘
また挑戦させて下さいね。
では(╹◡╹)