6月19日  日曜日


私の年間 山登り計画では、
毎年6月は「大崩山のササユリ🌸」
なんだけど、
梅雨時で お天気が上手くいかない☔️



大崩山登山は、
「3日前から雨が降ってない事‼️」
と私は、決めている。


大崩登山は、祝子川の渡渉があり、
以前、激流に飲み込まれた経験があり、
この川の水位が、私は怖い😱😱

💦🌀💦🌀💦🌀💦

うーーむ🤔

大雨は3、4日間降っていない。

ただ、検索すると、
祝子川の 上祝子地点   水位は、

昨日  21時  85cm
今日  0  時  67cm

少し減ってはいるが、高いなぁ。

小柄な私には、危険な水位 🤦‍♀️🤦‍♀️🤦‍♀️



祝子川の水の勢いは、ハンパじゃない。
膝の辺りでも、一気に身体を持っていかれる😓😓😓😓


今日の渡渉は、私には無理だ😑


でも、
大崩山のササユリ🌸、見に行きたい❣️

もう見頃終盤だし、
今週は、ずっと雨マーク☔️

今日しかない‼️


よし‼️

渡渉なしの
「二枚ダキー坊主尾根ー林道」コースだ

決定‼️‼️





宮崎県延岡市     
大崩山⛰(おおくえやま) 1643m




0時半 家を出る🚙🚙🚙

遠い☹️

行きは4時間半🚙🚙
帰りは6時間🚙🚙

近ければ月1は行きたい山なんだけどね。




5 時   林道終点に到着

今日はここから登る👍






半年ぶりの大崩山⛰

大崩山は、7、8回は登ってると思うが、
今日の「二枚ダキコース」は初めて。



先ずは、林道歩き。
林道歩きなら楽勝と思ってたら、

何??コレが林道??



林道は崩壊してる😶😶


「二枚ダキコース」の取り付き点がわからず、ウロウロ😑😑


樹林帯に入ったら、ずーっと急登💧💧💧

汗が、ポタポタ落ちる💦💦

マーキング、かなり劣化😨
ルートロスの多いルートだと思う。



ガレ場が出てきた😓😓

二枚ダキの肩まで ずっと続く💧

必死に登ったので、写真撮る余裕がなかったので、こんな写真しかない。

これ、かなりの急勾配💦💦




立って進めない💧
浮き石だらけで、めちゃくちゃ歩き難い。
四つん這いで登るしかない😓😓

コレ正規のルート???
私のルートミス???

どうにか登れたが、
コレ下山に使うのは、かなり危険だと思う
⚠️⚠️




「二枚ダキ」に寄る

真っ白🤣🤣🤣🤣




岩場(ダキ)に立ってる写真、
よく見るが、

あの岩場(ダキ)がココ??


YAMAPで自分の位置を確認した。
やっぱり私、二枚ダキの上にいるようだ。




ここから大崩山頂へは、一直線の急登💧


大崩の山頂は、眺望0で、行く必要なし!と思ってるので、
2回くらいしか行った事ない😆



8時    久々の山頂😆😆




二枚ダキコース、歩いた感想は、

人にはオススメしない‼️

特に、大崩山初の方には、
絶対ススメないコースだ😆😆😆

湧塚コース、、、、圧巻の景色💖
三里河原コース、、美しすぎる💖
坊主尾根コース、、楽しすぎる💖

二枚ダキコース、、、、
マイナーすぎ、華がない💧

私は、そう思った。




りんどうの丘に行こうかと思ったが、
これじゃ何も見えないね😂

行くのやーめた😆






って事は、、、、
多分、、、、小積ダキも、、、、

やっぱり🤣🤣




何も見えない🤣🤣



今日の目的は、ササユリ🌸なので、
眺望は真っ白でも、真っ黒でも、
構わない😝😝

全て 想定内👍👍👍




坊主尾根コースで、下りていく。
今からが、今日のメイン😘😘😘


よし❣️
ササユリ🌸に逢いに行くぞ💖

2年ぶり😘😘😘😘



先ず、像岩🐘




像岩を通過したら、、、
あるはずなんだけど、、、、、

あった❣️🌸❣️🌸❣️




美しい❣️❣️❣️
凛として、気品がある


ササユリって、高山の断崖絶壁に咲く🌸

手が届きそうで届かない花🌸

正に、ササユリは、
「高嶺の花」だと思う🌸💖🌸💖🌸💖




辺り一帯、芳醇な香りが漂ってると思ったら、、、、、、、

いっぱい 咲いてる🌸🌸🌸





ササユリ🌸の名前の由来は、
葉が笹の葉に似ているから🌱🌱
花がなかったら、ただの笹に見間違えるね。


発芽して花を付けるまで7年かかるって。
数年間は、地面まで光が当たる状態じゃないと花を咲かせる事は出来ないってさ🤔

こんな高嶺に咲くササユリが、
愛おしい💖💖💖




坊主尾根ルートは、梯子、ロープの連続。




常時 集中❗️だから 疲れる😑

ササユリがかなり癒してくれる。
ホッとする💖💖💖






梯子を降りたら、
ササユリ🌸が、私を迎えてくれる😘😘

ありがとう😊



年々 花の数が減ってるとは聞くが、
2年前に見た時より、今年は多いように思った。

強いピンクの花は少なく、ピークは過ぎてる。
蕾もほとんど見なかった。

また来年ね🌸💕🌸💕🌸💕🌸




このルートの主の、坊主岩






11時半  無事 登山口着


グルっと回って6時間半だった。
二枚ダキコースは、最短コースのようだ。

でも私は、二枚ダキコースは、
No, thank you だ😆😆😆😆








大崩山⛰は、
圧倒的な眺望、登り応えバツグンで、
私は、九州で1番面白く、楽しい山
と思ってる👍👍


春のアケボノツツジ🌸、初夏のササユリ💖、初秋のリンドウ💜、秋の紅葉🍁、
冬の霧氷❄️

お楽しみいっぱいだよ😍😍😍😍



大崩は、最後まで集中力を持続出来る体力があれば、大丈夫🙆‍♀️

ただ、
祝子川の水嵩と勢い、、、
私はコレだけは、怖い。

でも、最高に美しい川だ💕💕💕



ありがとう〜、大崩山⛰
今度は、秋 来るね💖💖
よろしくね😍😍😍



じゃーね(╹◡╹)