私が山登りを始めたのは、

遺跡巡りの延長でした。
それと、
階段を上がるのが苦痛になったから🤪🤪



仕事の関係で、九州国立博物館や、九州歴史資料館に出入りしている。
そして行った際は、私好みのパンフレットやチラシを持って帰ってる。

それで、「九州山岳遺跡研究会」の存在を知った。

年1回  研究発表会があってて、
数年前に、
「霧島」と「多良岳」には出席した。



今年は、宝満山(ほうまんざん)⛰


宝満山は、よく登るが 遺跡的な事は無知だし、近いし、是非出席したいと、6月頃申し込んでいた。

本当は8月だったけど、コロナで延期で10月に。
コロナで中止にならなくて良かった。
楽しみにしてたんだ😘😘😘

10月30日  現地研修
10月31日  研究会





現地研修   10月30日(土曜日)



14時〜17時
竈門神社(かまど)駐車場 集合
参加定員 40名


40名の定員と記されてたが、実際60名以上はいたようだ。





遺跡、、、
地味な分野だけど、好きな人多いよ。
県外からも たくさんの参加者👍


山頂までは行かない。
宝満山の麓の遺跡を案内して頂く。

これが 昨日 歩いたルート。




案内は、太宰府市教育委員会の方々。


「宝満山」は、「太宰府政庁」の鬼門の北東に位置し、その麓に「竃門神社」(かまどじんじゃ)がある。


H25年、宝満山は、国指定史跡となった。

太宰府政庁と密接な関係があり、
祭祀のレベルが、国家レベルであった事が出土品から推測され、
確かな文献が数多く残ってて、地方の伝説的な遺跡とは別格である。


「太宰府政庁ー竈門神社ー宝満山」にかけて、遺跡群が多数確認され、丘陵上には経塚が築かれて 結界が形成されてる。

この地域は、一枚めくれば、中世の世界が広がってる💖💖💖💖







竈門神社は、宝満山の麓にあり、
宝満山の玄関口と言う位置ずけは、
今も昔も 一緒。




この川、岩場で禊をし登ってた。




登山道は、多少 違っていて、
中世は、尾根伝いに登ってたようだ。








最澄さんも空海さんも、遣唐使で唐に渡る前後、 数年 宝満山に入山してた。

最澄の願いは、鎮護国家❗️

比叡山を拠点とし、全国6ケ所に宝塔を立て、国の安泰を願った。

全国6ケ所の宝塔の1つを、最澄さんは、宝満山を 選んだ。

それが、ココ。





発見されたのは、平成になってから。





ココも よく通る林道から入った所なんだけど、今まで1度も立ち寄った事がなく 素通りしてた。



出土品は、今、東京国立博物館で開催中の「最澄と天台宗のすべて」に出展してるそうだ。

九州国立博物館は、来年3月だって。
行こうっと❣️



この宝塔跡のロケーションが良い💖




振り向けば 宝満山⛰⛰
反対側は、大陸に続く玄界灘🌊🌊

ココに宝塔を建てようとした、
最澄さんの 熱い思いを感じる💖



竈門神社からの正面道ルートは、
登山者が多いし、登山道が単調だし、面白くない、、、
などと生意気な事を思ってたが、

今度は、学んだ事の復習をしながら
、古人に心馳せながら 登ろうっと❣️❣️








研究会   10月31日(日曜日)



10時〜17時
太宰府天満宮  余香殿
参加定員  200名



太宰府天満宮をお詣りをしてから行こう!と朝9時に着いたが、
観光客がいっぱいだよ😀😀

コロナで最悪の時は、96%まで観光客が落ち込んだそうだが、
外国観光客なしでも、朝から大盛況だ。





宝満山の古文書、遺跡調査、仏像、出土陶磁、、、、、
いろんな角度からの 宝満山研究者の方々が研究発表。




興味深い事、知らない事ばかりで、
かなり知識が付いたぞ‼️‼️

この歳になっても、「知らない事を知る」って面白い‼️

人生に遅いはない‼️‼️



会場を出たら、もう夕方だった。

まだ参道は人がいっぱい。
梅ヶ枝餅を食べてなかったので、駐車場に向かいながら 立ち食いでパクパク😆

焼きたては、表面がパリッとしてて、
超美味しいんだ💖







2日間、良い勉強をした。
貴重な2日間だった。
参加して良かった💖💖💖💖

ありがとうございました😊😊







今日は ハロウィン
🎃👻🧟‍♀️🎃👻🧟‍♀️

昨日、竈門神社の駐車場で、カボチャの被り物をしてる登山者に遭遇🎃

私と同世代の 中年の男女のグループ。



前々から、言いたかったんだけど、

コスプレ登山 、、、
あれ、どう思う???


今までにコスプレ登山者に、たくさん遭遇した😑😑😑


以前、愛知のブロガーさんに、コスプレ登山の事 グチったら「愛知の山で見た事ないよ」って言われた。

博多弁に「のぼせもん」と言う方言があるように、
福岡人は「のぼせもん」が多いからかなぁ🤔🤔🤔



過去出会った コスプレ登山は、

白雪姫と 7人の小人🧚‍♂️
氷瀑の前で、アナ雪👸
クリスマスに、サンタやトナカイ🤶🎅
節分に、鬼👹
ハロウィンに、カボチャ🎃



山で コスプレする必要ある??
街ですれば良いのに😑
山で 目立ちたいのかなぁ?
人を 楽しませてるつもりかな???

自己顕示欲??
承認欲求???


山では、

澄んだ空気、
草木の匂いや彩り、
虫、鳥、獣の気配や鳴き声、
手が届きそうな空や雲、
風の音、、、、、

そんなのを体感するのが、私の楽しみ😍

だから、
コスプレの姿は、見たくないし、
音楽やラジオの音も、聞きたくない😑



でも、
人それぞれ 楽しみ方、目的は違うし、
マナーさえ守れば、全て個人の自由。

だから、
私と違う価値観の人を非難するのは、
私の完全なエゴだ😣😣😣😣



でもね、、、
太古から 山自体が、その地域の信仰の対象であり、
中世では、山城を築き 防衛、地域の象徴であった。

山は神聖な場所なんです‼️‼️‼️
と、叫びたいが、

「山は神聖な、、💢」などと言う私は、時代錯誤な人間なんだろうか、、、💧




最澄さんが、山でコスプレ登山を見て何て思うだろうか???

現代に失望するだろうか???

最澄さんは、多分
「幸せな時代だね💖」
と言うだろうと思う。


ただ、
被り物をしての登山は視界が悪いだろうし、長いドレスは危険だし、
くれぐれもお気をつけて‼️‼️‼️