9月23日 (木曜)
福智山に久しぶりに行こう‼️
福岡県 福智山 (ふくちやま) 900.8 m
「福智山」は北九州の山⛰
我が家から、下道で1時間半、高速で1時間で行けるから、そんなに遠くはない⛰
山登りを始め13年くらいになるが、
初めて福智山に登った時は、衝撃だった😳😳😳😳😳😳
この解放感❣️
360度の大パノラマ😲😲😲
福岡にこんな絶景の山があったんだ❣️
💖💖💖💖
いつもの宝満山では、
「山は、鍛錬💧」と思ってたが、
福智山では、
「山は、楽しい❣️」と初めて思った。
それからは 福智山に夢中になり、
毎週 登り、何年くらい通ったかなぁ🤔
福智山では 常連さん達とも仲良くなり、皆さんの輪の中でご飯食べたり、、
他の山にも一緒に行ったり、、、
楽しかった。
楽しかったけど、、、
近年 サッパリ 足が向かなくなった🤪🤪
今だに、常連さんから、
「桜が来週、見頃ですよ」
「水仙が今、 綺麗ですよ」
「リンドウが咲き出しましたよ」
って、「勧誘」の連絡が😆
あれだけ福智に通って、常連さん達に優しくして頂いたのに、
不義理をしてる薄情な女💧💧
最後に登ったのが3年くらい前かなぁ??
その時、会った常連さんから、
「うわぁーーー😶
あんた 死んだと思ってたよ」
って、マジで言われた😨
そうです!
福智山では、私は死んだ人間になってるんです😇😇😇😇
3時 家を出る🚙🚙🚙
4時半 白糸の滝 登山口
白糸の滝、八丁越ルートで。
このルートは、アホみたいに登ってて、1番 熟知してるルート👍
十六夜の月🌕と、夜明け前の田川市🌃
汗ビッショリ💦💦
額から、汗がポタポタ💦💦
眺望なし、お花なしの、全く何が楽しいのかわからないルートなんだけど、、、
尾根に出た時の、「うわぁー」と叫びたくなるような絶景が、ご褒美で頂けるので、
私は、このルートが好き💖
尾根に出るぞ、、、
あと少しだ、、、、
ちーーん💧💧
今日はご褒美なし🤣🤣🤣
6時 登頂
日の出????
ないよ🤣🤣🤣
風は強いし、寒いし、回復の気配なし😑
やっとられん‼️
滞在時間 1分 🤣🤣
山頂直下は、熊笹🎋、ススキ🌾の草原で、福岡で こんな雄大な景色が見れる山は 他にはないんだけど、、、
今日は残念😑
お隣りの 鷹取山に移動しよう⛰
鷹取山 (633m)
正面に福智山が、ドーーン‼️
なんだけど、、、、
今日は 閉店中だ😂
ここは、黒田藩(筑前)の鷹取城跡🏯
福智山は、筑前と豊前の国境になってるので、黒田六端城🏯の1つとして置かれ、
豊前に睨みをきかせてた城🏯
城主である黒田長政の家臣、母里太兵衛は、参勤交代で江戸に上る際、富士山を見て「ふん、福智山の方が日本一の山だ」と豪語したそうだ。
母里太兵衛は、大酒飲みで、博多の民謡「黒田節」のモデルになった人。
この場所で、
母里太兵衛は福智山を背にし、筑前の地を眺めながら、お酒を呑んでいたのかなぁ🍶🍶🍶🍶
鷹取城の礎石に座って、休憩 🍙
昨夜の残りの、クラムチャウダー
セブンの、青高菜のおにぎり🍙
頂き物の、シャインマスカット🍇🍇🍇
ふふふ、、、気分は城主だぜ🏯🏯🏯
福智山を拝みたくて、1時間くらいゴロゴロしてたが、今日は無理🤦♀️
帰ろう‼️
この鷹取城🏯は、近世城郭としては他に例のない高所に築かれた城で、鉄壁の要塞だったんだってさ🏯
4つの虎口があったそうだ。
私が今 座ってる所の先の方、、、、
草がボーボーだが、幅が狭く1人やっと通れる状態だが、確認したら 先に 行けそうだ。
コレが 南の虎口か???
そして この虎口の手前には、5m×5mの範囲で石が敷き詰められてる。
ここに、櫓があったんじゃなーい??
凄い急斜面だ。
急斜面の下には、石垣のような石がいっぱい転がってる。
上から落ちたか??
コレって、切岸跡じゃなーい????
横に延びて掘削されたような地形になってる。
コレって、堀切跡じゃ????
私 無知過ぎる😨
お城の作りとか、知らない。
ちょっと 勉強して出直して来よう‼️
無知な私でさえ、見て、想像して、、、、
ワクワクする💖💖💖💖
道なんてないし、薄い踏み跡と、勘で進むので、あまりオススメ出来るコースじゃないけど、、
お城好きの人には、かなり面白そうよ
💖🏯💖🏯💖
おっと‼️ 分岐に出た‼️
この道は、、、、
白雲ラインに合流するんだ!
なるほど💡💡💡💡
自撮り遊び🤳
おっ❣️❣️❣️
福智さんが、お顔を出して下さった😘😘
ご無沙汰して ごめんなさい🙏🙏
また来るね😍
今日はありがとう💕💕