全国的に緊急事態宣言解除になったところで、「コロナが終息」する訳ではなく、「コロナとの共存」らしい😑
以前の様な生活様式には、戻れないらしい。
「新しい生活 STYLE 」になる。
今までの常識が 非常識になる。
STAY HOME期間中は、
登山は不要不急である。
コロナを山に拡散させない。
医療機関に余計な負担をかけない。
と言う思いで、世界中の登山界、アウトドア界は自粛してきた。
今後 どうなるんだろう🤔🤔🤔🤔
登山も変わらざるを得ない。
登山には、たくさんのリスクがあるが、そのリスクに 「コロナ」が加わった。
登山再開に向け、
「新しい登山 STYLE 」 を考えてみた。
• 遠方の登山は控える。
(当分は県をまたがない)
• 自家用車で登山口まで行く。
• 連んで登らない。
• マスク着用 (暑くて息苦しいなぁ)
• ソーシャルディスタンスを守る。
(渋滞する登山道を歩かない)
(ワイワイ食事しない)
• アルコールジェル持参
• チャック付きのゴミ袋持参
(ゴミは完璧に持ち帰る)
• 日帰り
とりあえず 私が 思ったのはこんなところだけど、
コレじゃ 今までの私の登山と変わらないなぁ🤔
これで 良いのか?????
不十分な気がするけど、、、🤔🤔
足りない点、考え過ぎな点があれば、聞かせて頂きたい‼️
「新しい山小屋 STYLE 」を考えてみる。
• 小屋内 マスク着用
• 畳2枚に1人
• 小屋泊でも寝袋、マット持参
• 食事はソーシャルディスタンス
• 入口で 検温チェック
• 医療従事者のスタッフを常駐
• 利用制限をする
• 入山料を取る
ざっと思いつく事 並べたけど、、、
うーーむ、「新しい山小屋 STYLE 」は 厳しいなぁ😑
コレじゃ 山小屋経営成り立たないだろうね🤔🤔
今までが あまりにも「3密」過ぎた。
基本の「手洗い」がまともに出来ないから、ハードルは高いよね😑
アルプスも富士山も 山小屋の大半が閉鎖状態。
テン泊するにしても、 売店、テント場、トイレが利用できない。
なら、
アルプスで日帰り出来る山に登るか、富士山日帰りと言う手もある。
でも、
山小屋が休業なら、登山道の整備は不十分なはず。危険度は上がると思う。
例年のアルプス登山、そして今年は富士山も計画していたが、移動手段なども含め 私の場合は、どう考えても無理だなぁ😑😑😑
山ブームで 山に関連するビジネスは絶好調だったが 今後は厳しくなるだろうね。
ワクチンや特効薬💊が出来るまでは、感染予防をしながら、
「新しい登山 STYLE 」の中で楽しもう❣️
今、私、、、
山も行きたいが、居酒屋🏮に行って、友達数人と 生ビール🍺と焼き鳥でバカな どーでも良い話を大きな声でゲラゲラ笑いたい。
そんな日が また来るかなぁ🤔🤔🤔
あら、喋り過ぎた😂
投稿する写真がない😂
では(╹◡╹)