熊本南部の 九州の脊梁の山 登った事がない。
今年のお正月 霧島登山した帰りに、五木村の方を通り道路状況を確認して来てたんだ👍👍
このシーズンの花と言えば 福寿草🌼🌼🌼🌼
山に咲く 福寿草 🌼 1度も見た事がない。
福寿草で有名な仰烏帽子山(のけえぼし)に行こう🌼🌼🌼
3時50分 家を出発
🚙🚙🚙🚙
私が 福寿草好きかって????
ハッキリ言うと 私の趣味の花ではない!
🤪🤪🤪🤪
じゃ、なんで 見たいかって???
金運 UPだよ 😝😝😝
あの花に金運 感じなーい??
私、あの花 どう見ても 金貨にしか見えん💰💰💰💰💰💰
8時40分 仰烏帽子山 第2登山口 着
ふーーー💧5時間かかった💧
9時 登山開始
まずは、仰烏帽子山 名物の シモバシラがお出迎え😀
お初です!!
こんな霜の付き方するの 九州じゃ 仰烏帽子山だけじゃな〜い?
調べたら、、、、、
シソ科の植物で、茎が空洞になってて、そこが凍って、そこから割れて、こうなるってさ、、、、、ふーむ🤔🤔🤔🤔🤔
冬になると、皆さん 仰烏帽子のシモバシラを投稿される。
上等のカメラで、画面いっぱいに!!!
だから私、もっと大きいと思ってた💧💧
実際は、5cm〜8cmくらいだった。
寒が強ければ、もっと大きくて、面白い造形美が見れるようだ。
歩きやすく、美しい登山道だ❤️
風穴の所で、私と同世代くらいの男性が休憩されてた。
「こんにちは😃」
「以前どっかで会いませんでしたか?」
と言われた。
ケッ!!
私が、山で良く使うベタな常套句だぜ🤪
と思ったら、、、、、、
「おーーー!!!」
知ってる!覚えてる!!!
「くじゅう?」
「黒岳?」
「紅葉?」
10月 くじゅうの黒岳のブログにも書いてたよ。
「下山時、ソロの男性とソロの女性と一緒にかくし水で休憩した」って。
その男性だ!!
この方 福岡の久留米。
よくぞ こんな秘境の山で再会するとは!!!!
遠方の山で、福岡の方に会うかなり嬉しい😘😘😘
登頂!!!!
1時間チョイで 到着!!
兎群石山、、、って所で ご飯しよう!!
この石、石灰石???
って事は、この山 鍾乳洞があるのかなぁ?
今日のお昼ご飯🍚🍚
本日のメイン
福寿草🌼をGETしに行くぞ👍👍👍
山頂分岐から仏石 辺りが、
群生地🌼🌼🌼
ありゃ〜〜❤️❤️
福寿草 好きな花じゃないとか言ってたけど、、、、ゴメン
可愛い❣️❣️❣️❣️
めっちゃ 可愛いいんですけど🌼❤️🌼❤️
枯葉に覆われた冷たい地面から こんな元気なイキイキした姿を現して、、、
健気な花だ🌼
元気がもらえる花だ🌼
太陽いっぱい浴びてキラキラしてる🤩🤩
でも、やっぱり どう見ても金貨だ
💰🌼💰🌼
コリャ〜 今年は 縁起がいいぞ‼️
13時 下山
久留米の男性は 監視小屋でおじさん達と山情報の交換をしていた。
「おつかれさーん」
「ブログか何かしてる?」
って言われたので、、、、
営業!!営業!!!
😝😝😝😝
メモ紙に
「アメブロ takoの山登り」
と書いて渡した。
ヨロピク🤗🤗🤗🤗🤗
登るのに1時間ちょっと、下山は1時間くらいだ。
第2登山口からの 登山道は、山道と言うより トレッキングコースって感じ。
近場の方なら、毎日でも登れる 安全で気持ちの良いルート。
でもさ、、、、、
私 5時間かけて来たんだよ。
往復 10時間🤣🤣🤣
もうちょっと刺激が欲しい😑😑😑😑
福寿草とシモバシラは見たが、、、
達成感がイマイチ😑😑😑😑
もう1座 抱き合わせにするには 日帰りなので時間が遅いし、、、
よし!!!
五木温泉♨️行ってから、
五家荘(ごかのしょう)に行こう!!!
九州の奥秘境と言えば、五家荘!
何十年も前から、五家荘には行きたかった!!
温泉から ナビで検索したら 40分。
しかし この県道52号線
離合出来ん😱😱😱
対向車 来るなよ!来るなよ!!
時速30Kで🚙🚙🚙🚙
仰烏帽子山に登るより10倍 疲れた😨😨
実際 1時間かかった。
今日の話は、ココからが長い、、、
私の独り言なんで、興味のない方、スルーして下さい😛😛😛
五家荘(ごかのしょう)は、
平家の落人で有名だが、実際は3家は平家、2家は菅原道真の子孫。
平家が落人より300年前に 道真の子供は、ココに来ていた。
私は以前から この菅原道真の子供の話に興味があったので、今日は時間もないので、菅原道真の子孫の家のみを訪ねる。
菅原道真は、藤原時平の策略にハマり 濡れ衣を着せられ、九州 太宰府に左遷される(左遷と言う言葉は、この時 出来たらしい。
道真には、正室、妾、生母不明の子供が20人くらいたと言われてる。
息子達も、皆んな 都から追い出される。
道真の死後、天変地異、藤原家の子孫の急死、落雷事件等が起こり、道真の怨霊を恐れた朝廷は、子孫達を都に呼び戻してる。
その後 中央貴族として 菅原家の子孫は活躍してる。
例えば、
加賀藩主の 前田利家
家康時代の松平定勝
大隈重信
NHKの大物アナウンサー
イオングループの会長
プロ野球選手
政治家 菅直人
etc
どうして、五家荘の子孫は 都に呼び戻されなかったのか????
道真の子供 一覧
よくぞ、こんなに子供 作ったもんだ。
とんでもない女好きの男だ😑
昔は避妊などないし、、こんな物だったのか?
それにしても 手当たり次第って感じだ。
五家荘に逃げ延びた子供達は、素性がバレるので 改名し「左座」(ぞうざ)と名乗る。
生母不明の1番下に、「左座」兄弟の名が!
私が思うに、
この兄弟は 九州に流された後に 九州の女に産ませた子供では?
道真が死後、女と子供達は、藤原家の追い討ちにあうと言う事で、こんな奥地まで逃げ込んだ。
① あまりに奥地過ぎて、朝廷が都に戻って良いと言う伝達が届かなかった。
② 朝廷は 九州で生まれた子供など、全くどーでも良かった。
都に呼ぶ必要もないと判断した。
それが私の見解。
私を案内してくれたのは、左座家49代目の奥さん。
70半ばと思う。
秘境の生活の過酷さ!!!
全く 想像を絶する世界だった。
県道52号線が出来たのは、私の記憶では
昭和50年前後だったと思う。
(奥さん 道路開通の年 言ってたけど忘れた)
山が深過ぎて 米の栽培が出来ないので、米を調達しないといけない。
道路開通するまで、 背中に 小豆と乾物類を背負って山越えて往復10時間くらいかけて、手に松明を持って、お米を貰いに行ってたって。
戦後の昭和の時代に
松明だよ!!!!
懐中電灯なんてなかったって。
小豆とお米の物々交換だよ。
家は、五家荘に落ち延びて来て、3軒目だと思うとの事。
初めはもっと、もっと奥地だったそうだ。
この家は 江戸時代の物。
この家で平成7年まで生活していたそうだ。
土間のお竈で煮炊き。
追っ手が来るから 煮炊きの煙が外に漏れないように 窓を閉めるよう 代々言われててたとの事。
追っ手が来るから 隠し部屋があった。
この奥さん、この家が一般公開するまで 隠し部屋を見た事がなかったって。
だいたいこの家が建てられた江戸時代に藤原家の追っ手が来るはずがない!!!
それでも この左座家は、情報が入らず 1000年以上 追っ手が来ると思い、怯えて生活していた。
家紋は 太宰府の神紋である 梅。
欄間には、太宰府の心字池にかかる 太鼓橋が。
どんなに過酷な生活でも、
道真公の子孫だと言う誇りを持ち、この家系は続いてきたんだろうなと、家紋の梅や欄間の彫刻を見て思う。
家の横に 真新しい立派な「菅原家」のお墓が!
ずっと「左座家」と名乗っていたが、奥さんのご主人が49代目にして、「もう名乗って良いだろう」と言う事で、「菅原家」と彫ったお墓を立てたそうだ。
1時間以上 奥さんとお話し。
もう質問攻めにしてしまった😜
聞く事、見る物 全て、
もう ビックリポンな事ばかり。
「日本昔話」の世界が この五家荘にはつい最近まであった!!!!!
16時になった。
山奥地の16時、、、もう暗い😕
帰ろう。
また必ず 来る!!と約束。
奥さん ずっと手を振って見送って下さった。
ありがとうございました❤️
九州の山奥でひっそりと咲く 福寿草🌼
九州の山奥で重い歴史を背負った営み🙁
有意義な1日だった。
最後まで読んで頂きありがとうございます
💕💕💕💕