1月 28日  火曜日



一昨日 大野城総合体育館に仕事で行った。

1番上の駐車場に停めたら 看板があった。

「大野城トレイル   山城ルート」

大野城トレイル?
知らん💧

体育館の受付に冊子と地図があったので 貰って帰って来た。




大野城市は、福岡市のお隣。

ふーーん、大野城市 なかなか面白い取り組みをしてるやん❣️




私、話出したら止まらないんだけど、、、

ちょっとだけ 我慢して、、
我慢出来ない方は、スルーして。



山登り始めたのも、遺跡巡りからだったんだ。
歴史が好きで、特に古代史が好きで、、、
ロマンがある❤️❤️





663年 白村江の戦 が起こる。

新羅•唐の連合軍が 百済を攻める。
百済は日本に応援要請をする。
中大兄皇子が指揮をとり、出兵。
百済•日本軍は 大敗する。


新羅•唐の連合軍が 日本に侵攻して来るぞ!!!
守らねば!!!!


と言う事で、
634年  水城(みずき)を造る

水城ってこんなの





連合軍の監視と、、
もし水城が突破されたら  立てこもれるよう 食糧と武器を備蓄できるよう
664年  大野城を築城



(写真 無断でお借りしました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️)


築城と言っても、山城。
山全部を土塁と石垣で築城する朝鮮式山城。
築城の指揮をとったのは、百済から亡命してきた百済貴族。

日本で最初の山城、、、、
それが大野城、、、
今は 四王寺山(しおうじ)と言われてる。



あーーー!!!!!
ゴメン、ゴメン、前置きが長くなって
🤪🤪🤪🤪

何が言いたかったと言うと、

この四王寺山(大野城)は、日本の古代防衛施設の要だったと言う事!!!





9時20分   登山開始

大野城市総合体育館の横から登って行く。


雨だよ   ☔️☔️☔️☔️

車の中にあった 街用の傘をさして登る
🌂🌂🌂
昔買った小さなザックで登る
🎒🎒🎒




毘沙門天到着



お隣が 山頂




どこまで 歩こうかなぁ🤔





お昼ご飯



福岡の街がよく見える。

この山城で警備にあたった防人達は、新羅軍の侵攻の恐怖で 緊張の日々だったんだろうね。



すぐ近くに福岡空港があるんだけど、
何機降りてきたかなぁ?

次から次だよ✈️
マジに 3分に1機は降りてきてる感じ

この山 常時 飛行機の音がしてるよ

✈️✈️✈️





お腹いっぱいになったら 元気になった。

よし!!
四王寺山を周回しよう!!!





遺跡だらけの山だよ⛰



コッチが太宰府側

青い屋根が、九州国立博物館
正面の建物が 筑紫女学園大学


小学校で「四王寺に遠足」って言ってたら、ココがご飯を食べる場所。





わかりやすい案内板があった!



山を土塁で囲み 山全部が城になってるのが、よくわかる図だ!!

私は 土塁の上をグルッと歩いてるって事。



この石垣は凄い!!



おーーー!!!

最初の 毘沙門天と山頂に戻って来た!!!

周回 完了!!!




では、帰ろう!!


下山途中に 展望台に寄った。



右手奥が 玄界灘。
その先が、朝鮮半島。

昔は海岸線がもっと手前だったと思うから、もし新羅軍が上陸したら 1日で水城まで到達したと思う。

1400年前 ここから 防人達は海岸線を見ていたんだろうなぁ🤔

1400年前 ここから見る 福岡の街って どんな所だったのかなぁ🤔
緑の草原だったのかなぁ??



15時   大野城総合体育館 駐車場着


5時間40分も かかった😝😝
3、4時間で周れると思ってたんだけど、、





遺跡の説明 全部読んだりして、かなり詳しく 興味深く歩いた。
 
久々 どっぷり歴史に浸った1日❤️❤️



今日の一句

「いにしえ人に 心はせる 四王寺山」
😚😚😚😚😚😚