12月15日  日曜日



うーーむ、、、🤔🤔

もう今年は今日が最後に登山だなぁ😑
年内 もう休めない😑
隙間時間を使っての山登りも無理だ😑



本日  2019年  登山納め⛰⛰





4時  家を出発

🚙🚙🚙

出発はしたが、どこ行こうか???
とりあえず くじゅうへ


🚙🚙🚙


6時30分   瀬の本レストハウス  着



ライブカメラで 牧の戸駐車場を見る。

カメラに写る範囲は満車だ。

そうか!
今日は日曜日だから 多いんだ。


牧の戸登山口は人が多い、、、、 パス
長者原登山口は人が多い、、、、  パス
男池登山口はこの前 行ったし、、パス



東の空が綺麗だったので、久住高原を走ってたら、、、、




沢水登山口に来てしまった。



よし!!

沢水登山口から 大船に登ろう⛰
そして 御池の凍結具合を見に行こう❣️




大船に登るには10くらいルートがある。

私は、このルートが1番好き❤️❤️❤️
このルート使うの まだ4回目。

このルートって、どのルート?
って??

..................

言えない🤭🤭🤭🤭🤭

...................

だって、、、、



だから言えない🤭🤭🤭



植生保護って、ミヤマキリシマ🌸の事??

このルート ミヤマキリシマは山頂下に少しあるだけだよ。


このルートで植生保護を言うなら 平治岳を登山禁止にしろ‼️‼️

と、私は言いたい!!!




まっ、事故 遭難を言われると、確かに危険性はある。
登山地図にも、YAMAPにもこのルート載ってないしね。




あっ!!あっーーー!!!!

入山してしまった!!!


すみません😣😣😣😣




マーキングのテープは付いている。
でも10年前付けられたようなテープなので、劣化してる。




必ず 次のテープを確認して進む事!!!



全く整備されていない。
踏み跡は薄いと言うより、ない。




山を彷徨いながら 木を掴み 岩を掴み 登って行く。



そんなルートだけど、
このルート、バラエティに富んでる。
面白い😍😍😍😍😍

色んな山の姿を見せてくれる。

通り一遍の山じゃない。




全く飽きない。

次々と山の表情が変わる。

登ってて 全くキツくない、楽しくて楽しくて❣️❣️❣️❣️





10時40分     登頂

今日で4回目だが、4回とも3時間40分。


山頂 誰もいない👍

最高のお天気❤️
最高のくじゅう❤️



12月とは思えない 暖かさ。


御池に下りてみる。

不完全凍結だ。
向こうに岸までは 無理💧




誰もいないので、自撮りやりたい放題😝





近頃 自撮り慣れしたのか、モデル気分😝
おばさん よーやるわ🤪🤪🤪🤪






大船で食事と言えば、

私は、この鉄骨のベンチ。
この鉄骨、山頂標識の廃材だと思われる。


どん兵衛 久々食べたけど、麺が進化したような気がする。




12時になったので 下山しよう。


1時間20分もココにいたが 誰も登って来なかった。



大船は人気の山だし、
今日は日曜日だし、
11時前後は登頂時間なんだけどなぁ🤔

どうした??  大船!!!!

皆んな 大船は、紅葉時に登ってるだろうから、今はシーズンオフなのか???




いつもは このルートを使って登った時は、ガレ場ー佐渡窪ルートで帰るんだけど、今日はピストンで戻ってみよう。

このルート 下山で使ったら、

どんな感じの下りか?
時間はどのくらいかかるのか?

実証実験したかった。




マーキングのテープがわからず 何度か立ち止まったり、戻ったり😑

落ち葉が滑るし、深すぎ😨

🍂🍂🍂🍂🍂🍂

ズボッと落ち葉が抜け落ちる。

ラッセル登山状態😨



今日はゲーターを装着してくるべきだった。




14時 40分   沢水登山口 着

2時間40分で 下山


あ〜❤️最高に楽しかった。


毎日 人の多い中で生活していると、
誰にも会わず、1日 山でドップリ過ごすなんて、
奇跡に近い 最高の贅沢だ❤️❤️❤️❤️


ありがとう 大船山⛰
ありがとう くじゅう😍😍




駐車場の下の道で撮った写真


下の写真は、久住高原。
これより南に進めば、阿蘇⛰
東に進めば、湯布院に別府温泉♨️
西に進めば、黒川温泉♨️

是非 お正月休みは 九州へ😀😀





2019年、今年の山登りは終了❣️

今年はあまり登らなかった。
それでも 私なりに十分楽しんだ😀
本当に感謝だ💕💕


今日 1年の総括をするつもりだったけど、疲れた、眠い🤪🤪🤪
後日にする。

「そんなのどーでも良い」って???

まぁ そう言わずに😆😆😆😆



では(╹◡╹)♡