6月25日 火曜日


先日、雷山に登った際、山頂で会ったおじさんが、熱く脊振山系の山々を語ってた。

背振山系は 福岡と佐賀の県境に連なる山々⛰⛰⛰⛰⛰



脊振山系の主峰 脊振山は 車で山頂まで行け、山頂は自衛隊基地になってる。

全く興味がないし、今更 脊振 登る気もしない😑😑




でも、あのおじさん 熱く語ってたなぁ🤔🤔🤔


西日本新聞が出してる 九州の山雑誌「のぼろ」に 以前あったなぁとバックナンバーを引っ張りだしてきた。





タイトルが良い!!!!
「あらためまして、脊振」

そう!!!
「あらためまして」なのだ!
私に ピタっときた👍


今さらなんだけど
今日は「脊振山」だ!



登山口が良いね👍👍
福岡市早良区だよ。
市内だよ!!!
近い!!!



9時15分 車谷登山口着



靴を履いてたら、登山者が横を通ったので

「こんにちは😃」

あらーーーー!ビックリ!
雷山で熱く脊振を語ったおじさんだ!!

「この前 おじさんが脊振オススメするから来たよ😀」


おじさんと名前を名乗りあった😀




9時半  登山開始


初めての山はワクワクする⛰



渓流沿いに登って行く。

🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

数人の登山者に会ったが、皆さん「明日から福岡梅雨入りしそうだから来たよ」って。
皆んな 考える事 一緒だね。


ここを登れば 稜線に出る。

よっこらしょ、よっこらしょ🏃‍♀️



 出たーーー!
ここが 矢筈峠


ゲーー☀️☀️☀️☀️
真夏の陽射しだよ☀️☀️☀️☀️





私 近頃 車道歩きの山登りが多いなぁ🤣🤣


脊振山は山頂まで 車で来る事が出来る。
私も 子供が小学生の頃 よく連れて来てた。




そして 山頂


航空自衛隊のレーダーサイトがある。


山頂に建造物があるのは、興醒めするといつも思うが、これだけあれば 興醒めなどしない。

脊振山頂はこう言う所なのだ!

電線がいっぱい。
上水道、下水道も整備されてるのかなぁ?



来た道を戻り 鬼ケ鼻岩へ行ってみよう🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️


良いわ〜💖
この登山道。




白砂の広場みたいな所に出る


松がいっぱいあって 海辺みたいだ😍😍


「唐人の舞」と言う所
中国人が ここで踊ったのか??
イヤイヤ、この岩の上では 踊れないね🤔


我が街 福岡を見ながら 小休止😀




鬼ケ鼻岩 到着

山頂で 自撮り挑戦
しつこくするけど、なかなか絶景感が出ない🤣🤣🤣



あそこから 歩いて来たんだよ👍
向こうにレーダードームがわかる??



今日のお昼ご飯

 
凍らせて来た甘夏のはつみつ漬けと 水ようかんが、めちゃくちゃ美味しい💖💖💖



この鬼ケ鼻岩の横から下山する道があったので、そこから下山。

が、、、悪路よ😱😱😱😱


激下りの、落ち葉の、藪漕ぎの、、、、荒れてる😑
人があまり通ってないルートみたいだ💧
この下山ルートは ちょっと疲れる😰😰😰



16時  下山

脊振山は車で行けるので、今まで登る気になれなかったが、登山口まで近いし、登り応えはあるし、、、、
ちょっと時間がある時 サッと登れて いいね👍




脊振連山は70kの超ロングトレイル⛰⛰

縦走するには、2泊3日から 3泊4日かかりそうだ。
日帰りでつないで制覇するにも、7回くらいはかかるだろうなぁ🤔

また登らせて頂きますね。

ありがとう 脊振山💖💖




6月 23日  夏山フェスタin福岡に行って来た。

聞きたい講演会があったんだけど 時間的に無理だったので、 色々ブースを見て回って 質問しまくった。



「山のトイレ事情」と、「スマホの撮り方」と、「対馬 白嶽」の講座に参加した。


来場者どのくらいだったんだろう?
凄い人達だった。
山好きの方が、ますます増殖中だね💖


では(╹◡╹)