5月4日


石鎚頂上山荘に宿泊


宿泊者は40人くらいかなぁ??
20畳くらいの部屋に20人くらいで寝た。
7割は男性。
小学生高学年の男の子が2人いた。

涸沢ヒュッテで3畳に お布団4枚敷いて、見知らぬ人9人と寝た 地獄絵図の経験あるから 1人1組のお布団は 感謝だよ😘😘😘



5月5日 

4時半頃 小屋の外に出る。

うーーむ、上の方の雲はいい感じなんだけど、下の方の雲が厚いなぁ😑😑😑




天狗岳がモルゲンロートになるのを期待してたけど、ダメだった🙅‍♀️🙅‍♀️


でも今日もお天気のようだ。
ありがとうございます💕



天狗岳👺おはようございます☀



朝のこの時間に 山頂にいるのに このまま下山するなんて 勿体ない!!!


本当は堂ケ森まで縦走したいけど、車が土小屋なので ピストンで戻っても 10時間かかる。


うーーむ🤔🤔🤔
ニノ森までだね。


6時からの 朝拝は失礼させて頂いた。
本当は 今日 朝拝に出席した宿泊者は御神体を触らせて頂ける事になってた。

あーーー、この事だけが 今回の遠征の心残り😖😖😖😖
やっぱり 参加させて頂いて、御神体に触れたかった😖



6時前に 小屋を出る。
朝ご飯、お弁当にして頂いた。


このルートを歩く
気持ち良さそう💕
行きたくなるよね💕


 
1番 左の山が二ノ森かなぁ??

愛媛県で石鎚に続き2番目に高い山だから
ニノ森と言うそうだ。


土小屋側から登って来るルートとは、全く趣きが違う❣️❣️❣️❣️



熊笹と「シラベ」と言うマツ科の木々の縦走路だ。
このシラベは、2万年前の最終氷河期から 中国 四国地方の山地を覆っていたらしい。
今は 石鎚山系のものが南限で、「氷河期の遺存植物」らしい。
🧐🧐🧐🧐


8時 ニノ森  登頂

石鎚山から 2時間




だーーれも いない❣️❣️❣️

1人 ニノ森山頂から 石鎚山を眺める 幸せ😊


天狗岳の迫力が全くない🤪
頂上山荘、、、よくあんな場所に建ってるなぁ🤔
建設 大変だっただろうなぁ🤔



頂上山荘の お弁当🍱

ありがとうございます❤️❤️
本当に美味しいお弁当だ🍱


自分が歩いて来た ルートを見ながら、、
昨日 大満喫させて頂いた石鎚山を眺めながら、、、、
ボケーーっと 1人❤️
この景色の中に 自分が溶け込んでいくような 幸せ感❤️

たまらん😍😍😍😍😍
ありがとうございます❣️❣️❣️❣️❣️




9時になった。
戻ろう!


戻る途中で、昨日 小屋泊まりだった2組と、面河渓谷から登って来たお兄さんとペチャクチャ😀


11時 
弥山に戻って来たが 今日も登山者で溢れているようなので、 そのまま下山。

帰りは 迂回路で。
鎖の下りは 私には無理🙅‍♀️🙅‍♀️



12時過ぎに 土小屋到着。



今回の登山の目的の1つが、アケボノツツジ🌸

土小屋の登山口少し上がった所に 何本か開花🌸してたが、あのレベルじゃ 満足出来ない😏😏😏


車に ザックの中の不要な物を置き、荷を軽くし もう1座 出発!!!!!



石鎚山とは 反対側の 岩黒山⛰へ。

岩黒山、、、YAMAPにルートが出て来ない😑
登山口がわからず ウロウロ😑😑



愛媛新聞が アケボノツツジ登山🌸ツアーを毎年 主催してる。
その山が 土小屋の岩黒山。
その登山ガイドをされてる方のブログ読んで 岩黒山を知った。

1時間で山頂らしい。
ツアー客50人の中高年のお客様を案内されてる。


中高年の初心者が1時間で山頂!!
へへへへ 、、、楽勝だぜ🤪🤪🤪

ところが、、、ところが、、、

また、やってしまった😱😱😱😱



私 瓶ヶ森への縦走路を歩いてた💧💧

もう30分以上 歩いてるのに 全然 標高が上がらないと思って YAMAP確認したら、岩黒山とは違う方向に歩いてる😱

登山口に戻るのに30分
合計 1時間 かかった。


あーーーーーー😫😫😫
本当は もう岩黒山の山頂にいる頃だったのにーーーーー😫😫



やっと 登山口を見つけ、再出発😑😑😑


この失態のダメージは大きい😖
足が全く上がらなくなった。
やる気 喪失☹️
山もメンタルなスポーツだ☹️


トボトボ👣👣👣👣


しかーし

キターーーーー🌸🌸🌸🌸



南側斜面に ふわふわ🌸 ふわふわ🌸

この山 凄いよ🌸🌸



山頂付近は まだ3部咲きって感じ。

山頂への登山道は 満開時はアケボノツツジのトンネルになるようだ🌸🌸🌸


大 大 大満足🌸🌸🌸

来週以降が見頃だろうね。
あーーー、来週も来たいなぁ。


石鎚登山のオプション登山に この岩黒山 おススメ💕🌸💕🌸
(登山口 間違えないように😜)


14時過ぎ 山頂 到着

向こうが石鎚山ね⛰



お腹空いた😑

春雨スープを!

アレーー💧
ガス 車に置いて来てしまった😫

私って どうして こうあるかねぇ😑😑
生活 全てがこうなのよ😑
注意力欠落😑

山って 自分の性格がよくわかるね。



15時半    土小屋 下山 完了👍



 よく歩かせて頂いた。
石鎚山 ありがとうございました😊

令和の1座目に この山を選んで良かった。
きっと忘れないと思う。

本当に ありがとうございました。
石鎚山に感謝❤️❤️❤️❤️



次回は 保井野登山口ー堂ケ森ーニノ森ー石鎚山を歩こうと思った。
また 必ず 来ます!!!!


自分への お土産は コレ👍



2年前に買わせて頂いた 御守りをお返しし、新たな御守りを!!

そして 石鎚Tシャツ👚👚
このTシャツ、生地が良い!!
機能性Tシャツのような生地だ。



帰りは 石鎚スカイラインを通って 今治へ。
そして 「清正の湯」で 酸っぱい体臭を洗い流す🤣




来島海峡SAから 橋を見ると、橋の上の車 止まってる。
大渋滞のようだ。

車の中に車中泊の用意はしてきたので、ゆっくり渋滞をずらして帰ろう。


さようなら 四国❤️
また 絶対に来るね❤️





今回の四国行きは 私がいつも読ませて頂いてる四国のアメブロさんの「きゅんさん」や「タミフルさん」のブログを参考にさせて頂きました。
お陰様で 満足の四国遠征でした。
ありがとうございました❤️