1月21日
 

1月の山と言えば、雪山だけど 全く九州の山 どこも積雪してない。

雪山に登れず イライラするところだけど、、、、

私  先週 雪の大山 登ったおかげで 
「雪山ストレスフリー」ざーます。
🤪🤪🤪🤪




本日 冬晴れの最高のお天気☀️

暖かい冬山 おおいに楽しもう❣️❣️




自宅から1時間で行ける山は、
井原山⛰か宝満山⛰

今日は 井原山⛰

8時半   自宅 出発

🚙🚙🚙🚙


糸島の産直「伊都菜彩」に寄る。

夕飯の買い物を 先にしておく。

私 よく書いてるけど、ここの品揃えは九州1だと思う。
「道の駅 むなかた」「道の駅 浮羽」が人気と言うが、イヤイヤ、、、
「伊都菜彩」が私は NO.1と思うね🤔🤔🤔



きとく橋 登山口 着

5、6台 停まってる
🚙🚗🚐🚙🚗

10時10分   登山開始

井原山は もう何十回も登っているが、昨年 「洗谷ルート」を登ってからは、「洗谷ルート」がお気に入り❤️❤️
今日は このルート3回目👍




ふふふ、、上級者向き だよ。
相手に不足なし😜😜😜


「上級者向き」って書いてあるけど、息が上がるようなルートではない。
キツくはない。

ただ、、、、危ない⚠️
渓流を登って行く。
何十回も渡渉する。
水流の中を度々歩く。

慎重に足元確認‼️


丁寧に、丁寧に登る🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♀️


滝がいくつもある。
滝は、横のロープで登る。




テープとケルンを確認し登るが、マーキングが少ない💧
踏み跡、地形を見ながら登る、、、
それと、自分の勘で!

この勘が アテにならない私🤣🤣🤣🤣
毎度の事だけど、、、🤣🤣🤣



何でかねぇーーー😭😭
登山力 成長しないね😭😭




最後 縦走路に出る直下のロープ場。

左右に分かれてロープ場があった。
以前は左を使った。
かなり急で長かった。

では、今日は右のロープで!

ちょっと、ちょっと、、、、💧
急登がカーブしてて、、、
このロープ場、、100mあるんじゃなーい???
左のロープ場の方が良かったよ💧💧

滑り台のような岩を登る😱
岩に窪みがないから、足で踏ん張る場所がない😱
腕の力だけで 登るしかない💪💪💪💪


 
やっとこさ 無事登って 振り返った写真。

うーーむ、あまり 険しさが伝わらないね😆
ココが今日1の難所だった🤣🤣

あっ!!
登る前に こんなのが貼ってあった。


まっ、そう言う事なので。

私は このルートは登り応えがあって好き❤️


縦走路に出て、右が雷山。左が井原山。




おススメは、まず雷山に行き、折り返して井原山に行くコース。

今日は 登山開始時間が遅かったので、井原山のみ⛰


井原山  登頂   13時10分

ゲゲゲ、、、3時間かかった💧

水無登山口からだったら、1時間チョイで登頂なんだけど、、、😅





なんて気持ちの良い日なんだ❣️❣️❣️
井原山バンザーイ❣️❣️❣️



これが 私が生まれ 育ち そして ココで死ぬであろう福岡市❤️


今日のお昼ご飯は、朝「伊都菜彩」で買った 特上にぎり🍣🍣🍣


カッカッカーーー😋😋😋😋
これだから 山登りやめられない
🍺🍣🍖🍺🍣🍖


そして デザート


これも朝買った マカロン。
マカロンにチョコがサンドされてて、これ絶品👍👍👍👍


だーーれもいない。
私 1人、、、至福の時だよ💕💕


何度も言うが、、、
これだから山登り やめられない❤️



さてさて 下山。

帰りは 水無ルート→アンの滝→きとく橋で!


山頂直下はミツバツツジ🌸のトンネル。
GWが満開の時期🌸
ホラ!花芽が出てる!!



中腹はキツネノカミソリ🌼の群生地。
見頃は7月4週目から8月1週目🌼
芽が出てる🌱🌱




いつもスルーするんだけど、今日は「アンの滝」に立ち寄る。




15時50分  下山完了👍



あーー、楽しかった❣️
誰とも会ってない。
誰とも喋っていない。
なのに こんなに楽しくて満足感がある。
❤️🧡💛❤️🧡💛❤️🧡💛

山登りって 最高!
ありがとう、井原山❤️

井原山は「花の山」ってよく言われるけど、今日は「水の山」でもあるなぁって思った。
今年も 登らせて頂きますね❤️

楽しい1日に感謝😘😘😘