阿蘇の入山規制が解除になってる!!
知らんやった😫😫😫
すぐに行かないと!!
阿蘇は行ける時に行っておかないと!!
「山は逃げない」って言うけど、阿蘇に関してはウソ!!阿蘇は逃げる!!!
30日 朝 2時50分に家を出る。
途中 大観峰にご来光を見に寄ったので 到着が遅くなった。
ご来光???
撃沈🤣🤣
仙酔峡の手間で通行止めになってた。
登山者の車が 5、6台 もう停まってた。
阿蘇山の北側に仏舎利塔が見えるけど、あれの まだ下。
仕方ない💧💧
ここから 歩くか🚶♀️🚶♀️🚶♀️🚶♀️
時間は6時15分くらい
歩いていたら 軽トラックに乗ったおじさんが話しかけてきた。
おじさん 通行止めの柵を 自分で解除して入ってきた。
地の人みたい。
「山ね?」
「そうたい」
「あんた博多ね?」
「なんで わかると?」
「もろ博多弁」
「おじさん 仕事?」
「鹿 撃ち」
「昨日 滑落事故があって県の防災ヘリが出とった。
怪我は大した事なかったみたい。
バカ尾根で滑落。あんたも気をつけて」
「ありがとう!おじさんも 鹿 仕留められたら良いね」
会話 要約すると こんな感じ。
実は15分くらい立ち話し。
おじさん、多分 ペチャクチャよく喋るおばさんや!!!と思ったと思うよ。
🤪🤪🤪🤪🤪🤪
「バカ尾根」っておじさん 言ってたけども、私 どの尾根か知らない🤣🤣
7時頃 仙酔峡登山口 出発
阿蘇山は
高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳の五岳で阿蘇山と言う。
私 高岳、中岳は未踏。
道じゃないね😫
岩ゴロゴロの斜面を登るって感じ。
歩き難そうでしょ?
それが 実は そうでもない。
岩が地面にくっついてる。
溶岩が流れ、熱い時に岩が乗っかり くっついた感じ🤔🤔
浮き石がない。
「きつい!でも楽!」
浮き石が無いから 全く 足元に気を配らなくて良いから 楽!
この「中間点」はウソだね。
多分「1/4点」くらいだよ。
この 尾根、、、登っても 登っても 着かないよ💧
終わり あるの?
8時45分 やっと稜線に到着‼️
1時間45分 かかった😰😰😰
今度は ミヤマキリシマの中を歩く。
ウッヒョーーーー!!断崖絶壁😵😵😵
吸い込まれそうよ😱😱😱😱
高岳の鍋底を歩く😍😍😍
私 鍋底 好き〜〜💕💕💕
そして 中岳‼️
阿蘇は雄大!!
阿蘇は絶品!!
スケールが違う!!
❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️
このスケールは九州NO.1は間違いない😄
登山者は多いが 団体はいない。
若い男性のソロが多いと思った。
おばちゃんは 嬉しい限りです😍
さーて、下山。
下山が コレよ(≧∀≦)
コレは全部 浮き石だらけ💧💧
歩き難い、歩き難い😰
朝 おじさんが言ってた「バカ尾根」ってコレ???
滑落アリだよね😭😭
廃墟と化したロープウェイ乗り場
ロープウェイ乗り場の横で お昼ご飯🍚
特選和牛ステーキ 100g 1200円!
夕方のタイムセールで半額の600円😜😜
美味しいーーーーー!!!
ノンアルが足りん!!!
最高!!!!
コレがあるから 山登り やめられないよね☺️☺️☺️☺️☺️
最高の1日でした😍
阿蘇は 噴火が多いので すぐに規制が入る。
その高岳、中岳に、やっと 登れた👍
想像以上の迫力だった。
こんな山が九州にあるのは 私達の誇りだ。
ありがとう😍
帰宅して「バカ尾根」を調べたら 上りに登った あの尾根だった。
バカみたいに 長かった。
バカみたいに岩ばっかり。
でも 私は嫌いじゃないよ😘😘😘
阿蘇を満喫出来るルートでした。
じゃーね(╹◡╹)♡












